スキップしてメイン コンテンツに移動

ホーソン効果







1,ホーソン効果とは



治療を受ける者が信頼する治療者に期待されていると感じることで 

行動の変化を起こすなどして、結果的に病気が良くなる現象をいう。

(治療は別)


なぜこの効果が見つかったのか振り返ろう。


イリノイ州シカゴのホーソン工場は、ウエスタン·クトリック社によって

1905年に創設された巨大工場でし


1924年、同工場に電気を供給していたゼネラルレクトリック社が、

照明を改善すれば生産性が向上する主張しました。


そこで委員会がつくられてこの説を検証することになり、

ホーソン工場の幹部が協力を申し出たのです。

研究チームはホーソン工場の現場に赴いて

生産性を計測し、生産ラインの一部を実験群、

別の一部を対照群(実験結果を検証するための比較対象)に設定しました。


そして実験群の照明設備のみを段階的に明るくしたのです。

すると驚いたことに、実験群と対照群の両方で生産性が向上しました


そこで実験群の照明を、手元が見えないと作業者から苦情が出るまで 

段階的に暗くしてみたのです。

ところが、実験群と対照群両方の生産性が再び上がりました。

そして照明を実験開始前と同じ状態に戻しても、

両群の生産性はさらに向上しました。


この結果に興味を持った研究チームは、

他の環境要因を変化させてみることにします。



一連の実験の中で、最も長期に渡る実験が

継電器(リレー)電話交換機で使用される機器の組み立て作業場で実施されました。


リレーの組み立てでは、端子、スプリング、電機子、絶縁体、コイル、

ネジなど35の部品を手で組み合わせる作業を反復しなければなりません。 


ウエスタン·エレクトリック社では1年間に700万個のリレーを生産しており、

個々の作業者の作業スピードが会社の生産量に直接影響していました。





2,結論



ホーソン工場での実験から導き出される結論の1つは、

ループのメンバー間のインフォーマルな相互作用に影響されるということです。



加えて、この作業グループの監督者(上司)が

従業員に対し関心を持って共感的な態度で接し、

従業員の努力に対して何らかの反応をすることが、

生産性向上につながると考えられました。



テレサ·L·ゼイジャックという女性従業員は

「これほどいろいろなことが起き、こんなにたくさんの人たちが

私たちを見に来るとは思ってもいなかった」

と感想を述べました。


しかしもう1つの可能性もあります。

従業員が研究チームを喜ばせようとしたという

可能性で、心理学実験ではよく見られる現象です。


ホーソン工場の技術部門の部門長ペンノックは次のように指摘しています。






「……女性従業員たちとの間に信頼関係と友情が生まれ、

彼女たちは(工場の)監督者が求めないレベルまで作業に取り組んでくれた。 

ストを尽くす理由など何もなかったにもかかわらずである。

彼女たちは、以前の労働環境では今のようにすばやく 

作業する気にはなれないと言う。

生産量が上がったのは、自由度と楽しさがはっきりと増え、

より快適な作業場に移ったことと何か関係があるのは

間違いないと女たちは考えている」



ホーソン実験が実際に成し遂げたのは、

経営者が従業員を生産機械の単なる付属品として扱うのではなく、

人間として尊重すれば生産性が向上すると示したことです。


このような考え方は、1930年代にはまったく馴染みのないものでした。

しかしホーソン実験によって、人的および文化的価値に注意を払わない組織は、


それらを大事にする組織よりも劣った成果しか出せないことが明らかになりました。












コメント

このブログの人気の投稿

重いものと軽いものを地面に落としたら?

重いものと軽いものを地面に落としたら どっちが早く落ちるのか? 結論からいうと、どちらも変わらない。 (*しかし、空気がある世界では、より軽く、よりやわらかく、 表面積が大きいものが 遅く落下する。 ペラペラの紙切れがゆっくり落ちていくのが最たる例である。) 物理学の世界では、 物体を自然と落とすことを 自由落下 という。 では、なぜ重いものと軽いものが 同時に落ちるのか、思考実験といわれる 頭の中で実験をして確かめてみよう。 空気抵抗が無いもの、つまり 真空中 と 仮定して話を進めてみる。 【真空中…空気が全くない状態。】 1gのものと、1gのものを同時に落としたら、 同じ速度で落下することは納得できると思う。 では、1gのものと2gのものは? と考えてみよう。 2gのものは1gのものを1+1=2個くっつけただけであり、 それ以上のものではない。 くっついたというだけのことで落下速度が速くなるのであれば、 分割すれば遅くなる ということが推論できる。 じゃぁドンドンと分割していくと、 そのうち落下しないで 空中に止まったままになるのか? とまぁこんな感じの思考実験をすることで ある程度納得できるのではないかと思いますが、どうだろうか ? では、実際に理論的に説明していこう。 重い物に働く重力の方が軽い物に働く重力より大きい。 重力 (mg) =質量 (m) ×比例係数 (g) … ① この公式は中学物理で出てくるものである。 比例定数は重力加速度=gと呼ばれ、 厳密には  g= 9.80665[m/s² ]  と定義されている。 同じ力を加えても 重い物 の方 が 軽い物 より 動かしにくい 。 加速度 ( a :   m /s 2 ) =加える力 ( F: N) /質量 ( m: kg)    … ②  ②…これを運動方程式という 【*物理学で力は記号でFを表す。単位はN。】 これも経験があるのではないだろうか。 次のような経験がないだろうか? ・同じ重さなら加える力が大きいほど良く加速する。 ・同じ力なら軽い物ほど良く加速する。 物体に加える力が重力だけの場合は、 ①を②に代入して、 加速度=加

DLVOの理論

1,DLVOの理論とは 二つの 界面* が近づくときの、 【 *… 気体と 液体 、液体と液体、液体と 固体 、固体と固体、固体と 気体 のように、 二つの相が互いに接触している境界面】 電気二重層間の相互作用に基づいた 疎水コロイド溶液の安定性に関する理論。 これはデリャーギンと ランダウ (1941)と フェルヴァイとオーヴァベック(1948)が それぞれ独立に導いたので四人の名前で呼ばれている。 電解質水溶液中で、正または負に帯電している界面に対して、 反対符号の イオン はこれと中和するように分布すると考えると、 その濃度に基づく 電位  φ は界面からの距離  d  に関して 指数関数的に減少する。 すなわち φ=φ 0  exp(-κ d  ) となる。 φ 0  は界面に固定されるイオン層の電位で、 κ は定数であるが電気二重層の厚さを表現する基準となる値で である。 ここで, z  はイオン価, e  は電気素量、 n  はイオンの濃度(イオンの数/cm 3 )、 ε は溶液の誘電率、 k  は ボルツマン定数* 、 T  は絶対温度である。 共存イオンの影響で、電気二重層の厚さが変化すると考えると、 この式から シュルツェ‐ハーディの法則* も たくみに説明可能である。 リンク

儀礼的無関心

1,電車での出来事 電車の中では、 ふつうであれば夫婦や親子など 親密な関係にある人間しか 入ることを許されない密接距離や、 友人同士で用いられる個体距離のなかに 見知らぬ他人 が入りこんでくるということから、 別の規則が派生してくる。 私たちはたまたま電車で隣り合って座った人と 挨拶を交わたりしないし, ふつうは話しかけることもない。   私たちはあたかも 自分の 密接距離 や 個体距離 のなかに 人がいることに   気がつかないかのように、 それぞれ新聞や雑誌を読んだり、 ヘッドホンをつけ 音楽を聴いたり、携帯電話をチェックしたり、 ゲームをしたり,あるいは 目をつむって考えごとをしたりしている。 それはあたかも 物理的に失われた距離を心理的距離によって 埋め合わせているかのようである。 アメリカの社会学者 E. ゴフマン( 1922 ~ 82 )は, 公共空間のなかで人びとが示す このような態度を 儀礼的無関心 と呼んだ。 2、具体的に儀礼的無関心とは どのような状態で 行われるのか? 「そこで行なわれることは、 相手をちらっと見ることは見るが、 その時の表情は相手の存在を認識したことを 表わす程度にとどめるのが普通である。 そして、次の瞬間すぐに視線をそらし、 相手に対して特別の好奇心や 特別の意図がないことを示す。」 電車のなかで他の乗客にあからさまな 好奇心を向けることが 不適切とされるのはそのためである。 たとえば, 電車のなかで他の乗客をじろじろ眺めたり, 隣の人が読んでいる本を のぞきこんだりすることは不適切と感じられる。 例外は子どもである。 子どもは他の乗客を指差して 「あのおじさん変なマスクをしてる」 と言っても大目にみられるし, 逆に子どもに対してはじっと見つめることも, 話しかけることも許され