スキップしてメイン コンテンツに移動

ユダヤ教





早速ですが、みなさんユダヤ教と聞けば何をイメージするでしょう?

ヒトラー?虐殺?ユダ?ユダヤ人?

いろんなイメージがありますが、中には誤解が結構あります笑笑。


ちなみにユダとユダヤ教は全く関係がありません。


また必ずしもユダヤ人=ユダヤ教でもありません。

キリスト教を信仰するユダヤ人の方もいるからです。  

またユダヤ教の始まりはヘブライ人によるものですが、

ヘブライ人とユダヤ人の違いはありません。

ただ状況によって名前が変わってくるため、少々ややこしいです。

今回はその誤解を払拭するべく紹介したいと思います。



1、ユダヤ教とは


ヘブライ人のヤハウェ信仰を起源とするユダヤ教の宗教


ヤハウェを唯一絶対とする一神教≒一元論であり、


しかもヤハウェはユダヤ人を選民としたとする神と人との契約から成立した宗教。



聖典に記載された律法トーラー」と,

口伝された律法タルムード」から成る。


教団の公式の発足は

バビロン捕囚*から帰国したユダヤ人が


バビロン捕囚*(バビロンほしゅう)は、

新バビロニアの王ネブカドネザル2世により、

ユダ王国のユダヤ人たちがバビロンを初めとした

バビロニア地方へ奴隷として連行され、移住させられた事件を指す。

ネヘミア、エズラという人物の指導のもとに民族的団結を唱えた

5世紀後半といえる。


その後前2世紀頃から



サドカイ派(裕福、保守的)



エッセネ派(厳格、敬虔)



パリサイ派(熱心)


などに分かれてしまったが

次第にパリサイ派が主流となり,

シナゴーグ(集会)を中心として律法を重んじるようになった。 



70年にエルサレム神殿(エルサレムにあるヤハウェを祀る神殿。

2回破壊されている。ここの広場には有名な「嘆きの壁」がある。)

が破壊された後、国を失ったユダヤ人は,1948年のイスラエル共和国建国まで

ディアスポラ(パレスチナ以外に移住したユダヤ人)として

世界各地に散らばったが,その間もラビ(指導者)の指導により,

シナゴーグを中心にその伝統を守った。

ざっくり言うと、

一元論とは世界は1つものから出来ているっていう考え方である


例を挙げると、ユダヤ教などがその例である。



進歩主義*の思想家の中には、神は人間の外部に

存在するものではなく、自己と切り離せないものなのだと

(つまり、己の中にある)考える人々もいる。



進歩主義*.....現在の社会的な矛盾、不合理を次第に改善し、

新しく、より優れたものを追及する思想である。


簡単に言えば、改革派という感じである。⇔保守主義



また、ユダヤ教神秘主義の考え方を取り入れた人々もおり、彼らは、 
創造はすべて神の中で起きたものだと考えるため、

あらゆるものが神であると信じている。


このように唯の神を信仰する場合、一元論という立場をとることになる。


それはつまり、この世界に存在するものは一つしかなく、

その一つとは神である、という考え方だ。

このようにして、ユダヤ教の進歩主義的な宗派において

神学理論が変化した結果、

個人と戒律(法)との関係は、次第に変化していくこととなる。



個人と神と戒律(法)との関係が新たに定義されたことにともなって、

進歩主義的ユダヤ教徒は、ヘブライ語聖書に関しても

今までの解釈を見直すこととなった。


それまで聖書は神の言葉の記録であると信じられていたが


彼らはもはや聖書の権威* そのような単純なものだとは考えていなかった。






権威*....

制度,地位,人格などに優越的な価値や力が属しているため

相手に服従を求めることが出来る力。


権威の源泉と考えられるものには  社会学者M.ウェーバーのいう

人格的カリスマ,伝統や制度の神聖視,組織上の合理化された

権限などがあるが,これらはしばしば混ぜ合わさって現れる。


権威それ自体は強制的権力そのものでも,

この世の真理のようなものでもなく,

その本質は服従者の受容を条件として(つまり、受け取る側がどう受け取るか)

成り立つ社会的な力であるといえる。



聖書はさまざまな時代の文献を集めたものであり、

人間と神との長期的な関わりを記録したものであると、彼らは考えた。



つまり、神は一度に明確な形で啓示(教え)を授けたわけではなく、

何回にもわたって継続的にその意志を示しているのだと

解釈するようになったわけである。



同様にユダヤの法であるハラハー(聖書の戒律と古典期のラビの判断に

由来する伝統的法規)についても、


時代が変わり判断を下す人が変わっていく中で、

その内容は変化を繰り返してきたと進歩主義者は認めている。



進歩主義的な宗派においても、正統派の宗派においても、

ハラハーは変化し続けているのである。


その時代ごとの倫理的な問題や実生活における問題に対応するために、

ハラハーは常に適応を繰り返してきたのだと考える。


終末医療などの問題に取り組む際には、その時代の倫理観が

強力な判断基準になるということである。

進歩主義者の中には、ハラハーが絶対的な力を持たなくなると、


ユダヤ教はヘブライ人預言者が重んじられた古代のユダヤ教に似たものとなり、


倫理的動機に基づく預言者的ユダヤ教となると主張する人々もいる。



参考文献
宗教学事典  星野英紀

宗教学大図鑑 著島薗進

コメント

このブログの人気の投稿

重いものと軽いものを地面に落としたら?

重いものと軽いものを地面に落としたら どっちが早く落ちるのか? 結論からいうと、どちらも変わらない。 (*しかし、空気がある世界では、より軽く、よりやわらかく、 表面積が大きいものが 遅く落下する。 ペラペラの紙切れがゆっくり落ちていくのが最たる例である。) 物理学の世界では、 物体を自然と落とすことを 自由落下 という。 では、なぜ重いものと軽いものが 同時に落ちるのか、思考実験といわれる 頭の中で実験をして確かめてみよう。 空気抵抗が無いもの、つまり 真空中 と 仮定して話を進めてみる。 【真空中…空気が全くない状態。】 1gのものと、1gのものを同時に落としたら、 同じ速度で落下することは納得できると思う。 では、1gのものと2gのものは? と考えてみよう。 2gのものは1gのものを1+1=2個くっつけただけであり、 それ以上のものではない。 くっついたというだけのことで落下速度が速くなるのであれば、 分割すれば遅くなる ということが推論できる。 じゃぁドンドンと分割していくと、 そのうち落下しないで 空中に止まったままになるのか? とまぁこんな感じの思考実験をすることで ある程度納得できるのではないかと思いますが、どうだろうか ? では、実際に理論的に説明していこう。 重い物に働く重力の方が軽い物に働く重力より大きい。 重力 (mg) =質量 (m) ×比例係数 (g) … ① この公式は中学物理で出てくるものである。 比例定数は重力加速度=gと呼ばれ、 厳密には  g= 9.80665[m/s² ]  と定義されている。 同じ力を加えても 重い物 の方 が 軽い物 より 動かしにくい 。 加速度 ( a :   m /s 2 ) =加える力 ( F: N) /質量 ( m: kg)    … ②  ②…これを運動方程式という 【*物理学で力は記号でFを表す。単位はN。】 これも経験があるのではないだろうか。 次のような経験がないだろうか? ・同じ重さなら加える力が大きいほど良く加速する。 ・同じ力なら軽い物ほど良く加速する。 物体に加える力が重力だけの場合は、 ①を②に代入して、 加速度=加

DLVOの理論

1,DLVOの理論とは 二つの 界面* が近づくときの、 【 *… 気体と 液体 、液体と液体、液体と 固体 、固体と固体、固体と 気体 のように、 二つの相が互いに接触している境界面】 電気二重層間の相互作用に基づいた 疎水コロイド溶液の安定性に関する理論。 これはデリャーギンと ランダウ (1941)と フェルヴァイとオーヴァベック(1948)が それぞれ独立に導いたので四人の名前で呼ばれている。 電解質水溶液中で、正または負に帯電している界面に対して、 反対符号の イオン はこれと中和するように分布すると考えると、 その濃度に基づく 電位  φ は界面からの距離  d  に関して 指数関数的に減少する。 すなわち φ=φ 0  exp(-κ d  ) となる。 φ 0  は界面に固定されるイオン層の電位で、 κ は定数であるが電気二重層の厚さを表現する基準となる値で である。 ここで, z  はイオン価, e  は電気素量、 n  はイオンの濃度(イオンの数/cm 3 )、 ε は溶液の誘電率、 k  は ボルツマン定数* 、 T  は絶対温度である。 共存イオンの影響で、電気二重層の厚さが変化すると考えると、 この式から シュルツェ‐ハーディの法則* も たくみに説明可能である。 リンク

儀礼的無関心

1,電車での出来事 電車の中では、 ふつうであれば夫婦や親子など 親密な関係にある人間しか 入ることを許されない密接距離や、 友人同士で用いられる個体距離のなかに 見知らぬ他人 が入りこんでくるということから、 別の規則が派生してくる。 私たちはたまたま電車で隣り合って座った人と 挨拶を交わたりしないし, ふつうは話しかけることもない。   私たちはあたかも 自分の 密接距離 や 個体距離 のなかに 人がいることに   気がつかないかのように、 それぞれ新聞や雑誌を読んだり、 ヘッドホンをつけ 音楽を聴いたり、携帯電話をチェックしたり、 ゲームをしたり,あるいは 目をつむって考えごとをしたりしている。 それはあたかも 物理的に失われた距離を心理的距離によって 埋め合わせているかのようである。 アメリカの社会学者 E. ゴフマン( 1922 ~ 82 )は, 公共空間のなかで人びとが示す このような態度を 儀礼的無関心 と呼んだ。 2、具体的に儀礼的無関心とは どのような状態で 行われるのか? 「そこで行なわれることは、 相手をちらっと見ることは見るが、 その時の表情は相手の存在を認識したことを 表わす程度にとどめるのが普通である。 そして、次の瞬間すぐに視線をそらし、 相手に対して特別の好奇心や 特別の意図がないことを示す。」 電車のなかで他の乗客にあからさまな 好奇心を向けることが 不適切とされるのはそのためである。 たとえば, 電車のなかで他の乗客をじろじろ眺めたり, 隣の人が読んでいる本を のぞきこんだりすることは不適切と感じられる。 例外は子どもである。 子どもは他の乗客を指差して 「あのおじさん変なマスクをしてる」 と言っても大目にみられるし, 逆に子どもに対してはじっと見つめることも, 話しかけることも許され