スキップしてメイン コンテンツに移動

アラスカ




アメリカ合衆国、最北端の州



面積151万8800平方キロメートル、人口62万6932(2000国勢調査速報値)。


面積は50州中最大だが、人口は最小。州都ジュノー。



北アメリカ大陸北西端、西半球最大の半島部に位置し、 



州名もアリュート語で「広大な土地」を意味する。


北を北極海、西をベーリング海、南を太平洋およびアラスカ湾と、



三方を海に囲まれ、東はカナダと国境を接する。







アメリカとロシア連邦の国境線は、



ベーリング海のリトル・ディオメード島(アメリカ)と



ラトマノフ島(ロシア)との間を通っており、



両島間は3~4キロメートルしか離れていない。



また、アリューシャン列島西端のコマンドルスキー諸島は
ロシア連邦領である。


北にブルックス山脈が走り、中南部から南東部にかけては、



断層山脈のアラスカ山脈と、ランゲル山脈が走る




南西部は、アリューシャン山脈があるアラスカ半島から、



アリューシャン列島へと続いている。







太平洋岸の山岳地域は、北アメリカの最高峰マッキンリー(6194メートル。2015年デナリに名称変更)


に代表される急峻(きゅうしゅん)な山が連なり、



ロード・アイランド州がすっぽり入るほど、
大きなマラスピーナ氷河をはじめ、


メンデン、ポーテッジなどの大氷河群が集中する。



カトマイ火山を有する大火山帯も走っている。




太平洋岸の気候は温暖な海洋性で、天然資源も豊富であり、



人口はこの地域に多く分布する。






内陸地域は亜寒帯気候
(ちょっと寒い)で、


ユーコン川が東西に流れ、広大な三角州が発達している。







北極地域は完全なツンドラ気候(めっちゃ寒い)で、


海岸部は年間8か月は凍結し、短い夏の期間のみ沼沢地になって、カリブー、アザラシの生息地となる。




 地形上の制約から農業は小規模で、アンカレッジ近郊やケナイ半島で野菜栽培が行われ、


コディアク島やユーニマク島で盛んな牧畜が
最近注目され始めた。


石油、天然ガスの開発が近年脚光を浴びており、
州の経済を大きく左右するようになった。


開発は1961年のケナイ油田に端を発し、



北部地域の油田とあわせて将来は世界最大の産地になると予想されている。


漁業は古くから主産業で、漁獲高世界一のサケを中心に、


カニ、エビ、タラ漁が盛んである。




州南東部の都市ケチカンは
サケ加工業で世界的に有名。


また、豊富な林材を利用しての製材業や木工業のほか、
毛皮も重要である。



地理的にはロシアの極東に対する
防衛基地としての重要性がつねに高く、州経済に与える影響も強い。


州人口の15.6%はアラスカ先住民および
アメリカ・インディアン、


4.0%はアジア系、3.5%はアフリカ系アメリカ人で占められる



(2000国勢調査速報値)。




エスキモーはその数が減少傾向にあるが、北部地域に集中して住み、漁業で生計をたてている。



[作野和世]





歴史



1741年、ロシアのピョートル帝に雇われたデンマーク人ベーリングが発見した。


ロシア毛皮商人が徐々に入植していき、


18世紀末にはロシア・アメリカ会社が


毛皮貿易を独占し、

 シトカを建設して19世紀初めに繁栄を誇った。



しかし19世紀なかばになると、



ロシアはイギリスがアラスカを奪いはしないかと恐れて、



アメリカへの売却交渉を始め、



1867年にアメリカのシュアード国務長官が
720万ドルで購入した。



これは当時「シュアードの冷蔵庫」などと嘲笑されたが、



シュアード太平洋にまたがる海洋帝国建設の一環として


位置づけていたといわれる。



1896年クロンダイクで金鉱が発見されると


アラスカ一帯でゴールド・ラッシュが起こり、



カナダと国境紛争が生じたが、
これも調停でアメリカに有利に解決した(1903)。

 



1912年に準州となり
1959年に49番目の州として連邦に編入され、


アメリカの大陸防衛体制の
前哨(ぜんしょう)地域として
  

前哨地域*...休止する部隊が、敵情探索、奇襲防止などのため、その前面に配置する部隊。

戦略上重要な役割を担っている。




[高橋 章]









世界遺産の登録



アラスカ州のランゲル・セント・エライアス国立公園保護区と、


隣接するカナダ・ユーコン準州の
クルアーニー国立公園保護区が



1979年にユネスコ
(国連教育科学文化機関)によって


世界遺産の自然遺産に登録されたのをはじめ、



1992年にはアラスカ州の
グレーシャー・ベイ(氷河湾)国立公園保護区、


1994年にはカナダ・ブリティッシュ・コロンビア州の



タッチェンシニー・アルセク州立自然公園を含む広域の



自然遺産「クルアーニー/ランゲル・セント・エライアス



/グレーシャー・ベイ/タッチェンシニー・アルセク」



として登録されている
(世界自然遺産)。



[編集部]




コメント

このブログの人気の投稿

重いものと軽いものを地面に落としたら?

重いものと軽いものを地面に落としたら どっちが早く落ちるのか? 結論からいうと、どちらも変わらない。 (*しかし、空気がある世界では、より軽く、よりやわらかく、 表面積が大きいものが 遅く落下する。 ペラペラの紙切れがゆっくり落ちていくのが最たる例である。) 物理学の世界では、 物体を自然と落とすことを 自由落下 という。 では、なぜ重いものと軽いものが 同時に落ちるのか、思考実験といわれる 頭の中で実験をして確かめてみよう。 空気抵抗が無いもの、つまり 真空中 と 仮定して話を進めてみる。 【真空中…空気が全くない状態。】 1gのものと、1gのものを同時に落としたら、 同じ速度で落下することは納得できると思う。 では、1gのものと2gのものは? と考えてみよう。 2gのものは1gのものを1+1=2個くっつけただけであり、 それ以上のものではない。 くっついたというだけのことで落下速度が速くなるのであれば、 分割すれば遅くなる ということが推論できる。 じゃぁドンドンと分割していくと、 そのうち落下しないで 空中に止まったままになるのか? とまぁこんな感じの思考実験をすることで ある程度納得できるのではないかと思いますが、どうだろうか ? では、実際に理論的に説明していこう。 重い物に働く重力の方が軽い物に働く重力より大きい。 重力 (mg) =質量 (m) ×比例係数 (g) … ① この公式は中学物理で出てくるものである。 比例定数は重力加速度=gと呼ばれ、 厳密には  g= 9.80665[m/s² ]  と定義されている。 同じ力を加えても 重い物 の方 が 軽い物 より 動かしにくい 。 加速度 ( a :   m /s 2 ) =加える力 ( F: N) /質量 ( m: kg)    … ②  ②…これを運動方程式という 【*物理学で力は記号でFを表す。単位はN。】 これも経験があるのではないだろうか。 次のような経験がないだろうか? ・同じ重さなら加える力が大きいほど良く加速する。 ・同じ力なら軽い物ほど良く加速する。 物体に加える力が重力だけの場合は、 ①を②に代入して、 加速度=加

DLVOの理論

1,DLVOの理論とは 二つの 界面* が近づくときの、 【 *… 気体と 液体 、液体と液体、液体と 固体 、固体と固体、固体と 気体 のように、 二つの相が互いに接触している境界面】 電気二重層間の相互作用に基づいた 疎水コロイド溶液の安定性に関する理論。 これはデリャーギンと ランダウ (1941)と フェルヴァイとオーヴァベック(1948)が それぞれ独立に導いたので四人の名前で呼ばれている。 電解質水溶液中で、正または負に帯電している界面に対して、 反対符号の イオン はこれと中和するように分布すると考えると、 その濃度に基づく 電位  φ は界面からの距離  d  に関して 指数関数的に減少する。 すなわち φ=φ 0  exp(-κ d  ) となる。 φ 0  は界面に固定されるイオン層の電位で、 κ は定数であるが電気二重層の厚さを表現する基準となる値で である。 ここで, z  はイオン価, e  は電気素量、 n  はイオンの濃度(イオンの数/cm 3 )、 ε は溶液の誘電率、 k  は ボルツマン定数* 、 T  は絶対温度である。 共存イオンの影響で、電気二重層の厚さが変化すると考えると、 この式から シュルツェ‐ハーディの法則* も たくみに説明可能である。 リンク

儀礼的無関心

1,電車での出来事 電車の中では、 ふつうであれば夫婦や親子など 親密な関係にある人間しか 入ることを許されない密接距離や、 友人同士で用いられる個体距離のなかに 見知らぬ他人 が入りこんでくるということから、 別の規則が派生してくる。 私たちはたまたま電車で隣り合って座った人と 挨拶を交わたりしないし, ふつうは話しかけることもない。   私たちはあたかも 自分の 密接距離 や 個体距離 のなかに 人がいることに   気がつかないかのように、 それぞれ新聞や雑誌を読んだり、 ヘッドホンをつけ 音楽を聴いたり、携帯電話をチェックしたり、 ゲームをしたり,あるいは 目をつむって考えごとをしたりしている。 それはあたかも 物理的に失われた距離を心理的距離によって 埋め合わせているかのようである。 アメリカの社会学者 E. ゴフマン( 1922 ~ 82 )は, 公共空間のなかで人びとが示す このような態度を 儀礼的無関心 と呼んだ。 2、具体的に儀礼的無関心とは どのような状態で 行われるのか? 「そこで行なわれることは、 相手をちらっと見ることは見るが、 その時の表情は相手の存在を認識したことを 表わす程度にとどめるのが普通である。 そして、次の瞬間すぐに視線をそらし、 相手に対して特別の好奇心や 特別の意図がないことを示す。」 電車のなかで他の乗客にあからさまな 好奇心を向けることが 不適切とされるのはそのためである。 たとえば, 電車のなかで他の乗客をじろじろ眺めたり, 隣の人が読んでいる本を のぞきこんだりすることは不適切と感じられる。 例外は子どもである。 子どもは他の乗客を指差して 「あのおじさん変なマスクをしてる」 と言っても大目にみられるし, 逆に子どもに対してはじっと見つめることも, 話しかけることも許され