1,アノミーとは

ざっくり言うと、
①社会のルールがなくなって、社会が乱れて統制がとれなくなった状態。
ある社会の解体期*に発生する。社会学者デュルケムが編み出した語句。
【解体期*....崩壊寸前の社会。】
②高度に技術化・都市化した社会で、人との関わりが減って
(親密度が減る)起こる疎外感。孤独感。
これだけでは分かりづらいのでここからは専門的に説明します。
社会的規範の動揺、弛緩(しかん)、崩壊などによって生じる混沌(こんとん)状態、
あるいは成員の欲求や行為の無規制状態。
語源的には、「無法律状態」などを意味する
ギリシア語のνομοに由来するといわれる。
中世には廃語になっていたが、フランスの哲学者ギュイヨーによって用いられ、
さらに社会学者デュルケムによって社会学上の用語として再生された。
彼は、『社会分業論』(1893)では分業の異常を、『自殺論』(1897)では
近代社会に特有の自殺の型をそれぞれ記述するのにこの概念を用いている。
以後、20世紀の社会学者や社会心理学者の注目するところとなり、社会解体、
価値の不統合、疎外などさまざまな現象を分析し、
記述する際にしばしば依拠される概念となっている。
デュルケムによれば、社会的分業が正常に進めば、
社会の諸機能の相互依存関係が強まり、
有機的な連帯が形成されると考えられているが、
現実の近代西欧社会では、無規制的な産業化のために諸機能の
相互依存よりも不統合が、
有機的連帯よりも弱肉強食の対立・抗争が、むしろ支配的になっている。
『社会分業論』では、このような状態がアノミーとして記述されている。
他方またアノミーは、個々の人間の行為や意識のレベルに現象してくる病理でもある。
デュルケムは『自殺論』においては、急速な産業化による
価値規範体系の攪乱(かくらん)が個々人の欲求の無規制を引き起こすという
現象に目を向け、これを自殺の発生の社会的条件の一つとして重視した。
この型の自殺はアノミー的自殺と名づけられている。
このアノミーの概念は20世紀社会における資本主義の矛盾の顕在化、
ファシズム化、大衆社会化などの経験が積み重ねられるなかで、
その重要性が再認識され、意味も拡大されるようになった。
S・デ・グレージアは、一つの社会において信念体系の陥っている
危機状況のタイプに応じて、2種のアノミーを区別している。
すなわち、複数の信念体系が
単に対立・葛藤(かっとう)の状態にある場合を単純アノミーsimple anomie、
単に対立・葛藤(かっとう)の状態にある場合を単純アノミーsimple anomie、
支配的な信念体系が一挙に崩壊することによって生じる
指導原理の全般的な喪失を尖鋭アノミーacute anomieと名づけ、
それぞれの政治社会学的な意味合いに注目した。
またアメリカのR・K・マートンは、一つの社会における文化的目標と
制度的手段の不統合によって生じる行動規範の衰耗(すいこう)をアノミーと規定し、
そのような場合、成員の間に逸脱行動が生じやすいとした。
たとえば、現代アメリカ社会では、文化的目標として「金銭的成功」という
価値が称揚される反面、制度的手段の遵守が同じようには強調されず、
その結果しばしば逸脱行動が生じており、
とくに下層中産階級にはこの逸脱行動を促す圧力が働いているとされる。
とくに下層中産階級にはこの逸脱行動を促す圧力が働いているとされる。
マートンのこの考察は、現代社会の文化・制度状況とかかわらせて
逸脱行動の類型論を導いているという点で、
アノミー論に新たな視野を切り開いている。
そのほかマッキーバー、リースマン、スロール、デュビニヨーら、
アノミー概念の独自の展開を試みている社会学者は少なくない。
なお近年では、急速な産業化のなかに置かれている開発途上社会における
価値の葛藤などを分析、記述する概念としても、アノミー概念の有効性が認められている。
[宮島 喬]
『E・デュルケーム著、宮島喬訳『自殺論』
(『世界の名著 47』1968・中央公論社・所収)
▽R・K・マートン著、森東吾他訳
『社会理論と社会構造』(1961・みすず書房) ▽S・デ・グレージア著、佐藤智雄・池田昭訳『疎外と連帯』(1966・勁草書房)』
コメント
コメントを投稿