1、諸葛亮の生い立ち

古代中国、三国鼎立の時にあった一つ、蜀の丞相であり、天才軍師と称される。
(丞相とは今でいう総理大臣にあたる。)
字(あざな)を孔明(こうめい)という。
【字....成人を迎えた男子に与えられる名前。
『三国志演義』では字で記載されているのは、
劉備と諸葛亮のみである。なのでここでは、孔明と呼ぶ。】
諡(おくりな)は忠武、武侯。琅邪(ろうや)陽都(山東省沂水(きすい)県)の人。
前漢の政治家、司隷校尉(大臣を監視する役)である諸葛豊の子孫にあたる。
早く父を失い、兄の諸葛瑾は呉に、亮は荊州におもむいた。
襄陽(湖北省)の郊外の西、隆中という地に住み、
隆中吟を歌い、晴れた日には畑を耕し、
雨の日には本を読み、悠々自適に暮らしていた。
2、自称エリートだった孔明
学生時代、自らを斉の大政治家である管仲、戦国時代、燕という国を支えた大将軍である楽毅に比べていた。
しかし、共に学ぶ周りの友たちは、戯言だと信じなかった。
しかし、徐庶という友人と水鏡先生(司馬徽)だけは孔明の才を見抜いていた。
臥竜丘に住まいがあったことから*臥竜先生と評された。
【*…伏した竜という意味。
優れた才を持ちながら、まだ世には出ていない大人物という意味。】
3、漢の末裔、劉備に仕える
当時、廃れていた漢室の再興を目指すため、賢人を求めていた。
その時、孔明の友人であった徐庶から孔明を紹介され、
当時、劉備は左将軍という身分の高い地位でありながら、
何の身分もない孔明に会うため、3度も臥竜丘に訪れ(これを三顧の礼という)
【三顧の礼...最大の礼儀もって、接すること。】
![]() |
明の時代に描かれた三顧の礼 【WIKIPEDIAより引用】 |
孔明はこの事に感激して、劉備に天下三分の計を説き、仕えることとなる。
その親密な間柄を*君臣水魚の交わりと言われる。
【当時、劉備が孔明を招き入れた際、自らを魚、孔明を水に例えて、
まるで自分は水を得たような魚のように
生き生きとするようになった。】
当時、天下の半分を得ていた曹操が南下して荊州を攻めると、
東の地にある江東の孫権のもとにおもむいて
劉備と同盟してこれにあたることを説き、赤壁の戦いにて曹操軍89万人の戦略に対して、
呉軍5万、劉備1万で、勝利を収め、孔明はその勝利に功績を残した。
その後、天下の要である荊州を手中に収めた。
続いて天下三分を実行すべく益州を手に入れることを劉備に勧め、
ついに益州の劉璋を攻めて益州(=蜀)領有に成功したが、
その後、天下の要である荊州は呉(江東)に奪われてしまった。
劉備が蜀を建てると孔明は丞相に任ぜられ、人心の宥和と内政の一新にあたった。
その後、夷陵の戦いで敗北した劉備は死に臨んで後には
劉備の子どもである劉禅の補佐をしている。
【劉備が臨終する際、
「もしも息子の劉禅が愚かな主君であれば、
そなたが帝位につき、漢室を再興させてほしい。」と言い残した。
この台詞から劉備がどれほど孔明を信頼していたかが分かる。】
4、北伐
![]() |
北伐にて対峙する諸葛亮(孔明)と司馬懿(仲達) |
国交の絶えていた呉との同盟を復活させ、
また自ら軍を率いて南蛮(雲南)の平定にあたり、
後顧の憂をなくしたあと、227年「出師の表」を劉禅に上ってから
先帝=劉備の意志を引き継ぎ、漢を滅ぼした魏との戦いに北上した。(これを北伐という。)
「臣亮言う。先帝業を創めいまだ半ばならざるに崩

(直訳すると、先帝=劉備は漢の再興という大業を抱いてましたが、
志半ばでたおれてしまいました。、となる。)
この出師の表は政治を怠り、享楽にふける主劉禅に
対する注意と孔明の先帝との思い、
漢室の再興を願いに願った熱い文章であり、
「読みて泣かざるものは忠臣にあらず」と評される名文である。
第1次の北伐は街亭という蜀軍の
糧道(戦う際に食料を通す道)であった場所を守るために
自分の弟子であった馬謖を起用したが自らの命に従わずに
敗北し、蜀軍は撤退を余儀なくされた。
責任として、軍法に従い、孔明は馬謖を涙を流し、処刑した。
【これを泣いて馬謖を斬るという。】
また、敗戦の責任として自らの地位を下げた。【丞相から左将軍に位を下げた。】
その後第2次、3次、4次とにわたる北伐も成果を残せず、
234年、5次の北伐で五丈原にて宿敵である司馬懿との対陣中に没した。
その後、孔明の死を知った司馬懿は撤退する蜀軍を攻撃するも、
孔明が死ぬ間際に作らせた自らの木像を見せ、
司馬懿は孔明が生きていると勘違いして慌てて逃げ帰ったという。
【これを死せる孔明、生きる仲達を走らすという。】
その後、 司馬懿が蜀軍の陣営を見たところ、
『諸葛亮、天下の奇才なり』と洩らしたという。
また、蜀では諸葛亮の死を嘆き悲しみ、像が祀られたという。
墓は定軍山にあり、自らの要望で質素なものとなっている。
成都(蜀の首都)に武侯祠堂がある。
[狩野直

『狩野直

▽宮川尚志著『諸葛孔明』(1978・桃源社)
▽林田慎之助著『中国の英傑5 諸葛孔明』(1986・集英社)』
コメント
コメントを投稿