スキップしてメイン コンテンツに移動

百年戦争





1,百年戦争とは



百年戦争とは14世紀中ごろから約1世紀間、

イギリス王家フランス王家の対立を軸に展開した


ヨーロッパ諸勢力の対立抗争状態をいう。



その他勢力はまだ「国家」といえるほどの


大きな勢力をみせておらず、



ドイツおよびネーデルラント諸邦、フランドル諸都市、


ブルターニュ公家、スコットランド王家など、


とりわけブルゴーニュ公家の動向が問題となる。



百年戦争は、
1360年のブレティニー・カレー条約の締結までを第1期

1415年のアザンクールの戦い


もしくは1420年のトロア条約の前と後を
第2期第3期に分けることができる。


[堀越孝一]









第1期



開戦 


1330年代、イギリスフランスの両王家は
スコットランド王家との関係において

外交戦にしのぎを削っていた。


王政府をイングランド北部に移してまで
スコットランドに対する締め付けを図る

イギリス王家に対して、フランス王家
スコットランドの立場を支持し、 


イギリス王家の大陸所領アキテーヌ(ギエンヌ)の境界に兵力を展開し、


ノルマンディー諸港に船団を集結せしめて対抗する。







アキテーヌ領は13世紀初頭、


アンジュー・プランタジネット王家の支配地が解体したのち、


同王家、すなわちイギリス王家の当主
フランス王の封臣として保有する領土であった。


フランス王フィリップ6世(在位1328~50)が


イギリス王エドワード3世(在位1327~77)に対し、

フィリップ即位時、1328年にエドワードがたてた
臣従礼の不備を言い立て、

1337年春、アキテーヌ領の没収を宣言したのも、この国際戦略の一環としてであった。


これに対し、同年秋、
エドワードは「バロア家のフィリップ、自称フランス王」にあて

挑戦状をパリに届け、
王政府をロンドンに戻して、

対仏戦略に本腰を入れる姿勢をみせた。


これが普通にいわれる百年戦争の開始である


 しかし、エドワードまだこの時点では「フランス」を称していなかった。

バロア家のフィリップのフランス王即位は不法であり



イギリス王エドワードこそ血統権に基づく適法のフランス王位継承者であるとうたい、


これを対仏戦争の大義名分とするのがエドワード


イギリス議会の方針であったと理解すれば、


1340年2月6日、ガン(ヘント)で開かれていた


フランドル等族会議の席上、自ら「フランス王」を名のり、



同月付けの一連の文書に「神の恩寵により
フランスイギリスの王エドワード」と


頭書した時点をもって、百年戦争の開始とみるのが適当であろう。

なお、1339年のフランドル
北フランスにおける軍事的衝突を開戦とする説もある。




[堀越孝一]





ブレティニー・カレー条約まで



1337年から39年にかけて、エドワードは、

ドイツ皇帝ラインおよびネーデルラント諸侯と折衝を重ねて、


「皇帝代官」の地位と攻守同盟の約束を取り付けた。


しかし、彼の同盟工作の眼目はフランドルにあった。



1338年以降、ガンの毛織物業・醸造業者アルテフェルデの



指導権がフランドル諸都市に確立されていた。



フランドル伯はすでにパリに逃げていた。



イングランドの羊毛生産フランドルを最大の輸出市場としており、


羊毛輸出関税は、議会の課税承認権に縛られない
イギリス王家最大の収入源であった。


エドワードはこれを外交の武器に使い、
フランドル諸都市との攻守同盟を固め、


フランドルに対する宗主権を認知せしめてガンに進駐、
フランス王」を名のった。


 こうしてイギリス、ネーデルラント、フランドル
ライン諸侯を結ぶ北方の環状同盟が

「自称フランス王」フィリップと対峙する。



フィリップ側はジェノバ、カスティーリャの助力を得て、

この同盟の環を切断しようと図る。



百年戦争最初の戦闘は1340年6月ブリュージュの海への出口にあたる


海港スロイスのフランス船団による封鎖と、



イギリス・フランドル連合船団によるその排除である。



この海戦の結果フランス王家は英仏海峡の制海権を失った。




 以後、エドワードが情勢を先導し、

翌年発生したブルターニュ公家相続争いに介入して、


ブルターニュに兵力を展開する。



1343年から翌年にかけて、アキテーヌでフランス王軍と対決する。


1346年にはエドワード自身兵を率いてノルマンディーに入り、


クレシーの戦いを経て、カレー地区をイギリス領に確定する。


エドワードの戦略は、あたかもアンジュー・プランタジネット王家の


旧大陸領土全域の回復をねらうかのようであって、


1356年ポアチエの戦いを経て、1359年、再度来攻したエドワードが、


翌60年シャルトル近郊ブレティニーにおいて


フランス王家代表団と協議し、のちカレーにおいて、
ポアチエの戦いで捕虜になっていた


フランス王ジャン2世(在位1350~64)の署名を得て発効した休戦条約に、



そのねらいが明示された。


ブレティニー・カレー条約は、


ポアトゥーを筆頭に旧アンジュー王領のイギリス王家への帰属を規定したうえで、


第12条において、フランス王はそれら諸領に対する宗主権を行使しないこと、


イギリス王
「とりわけてフランス王冠と王国の名と権利に対する請求権」を  

放棄すべきことを規定している。



エドワードは、旧アンジュー王領の回復と引き換えに

フランス王位請求権を放棄したのである。


[堀越孝一]






第2期


長い休戦


ブレティニー・カレー条約以後、

1370、80年代、数次にわたる戦争状態はあったものの、


1415年までほぼ半世紀にわたって英仏両王家は休戦した。


旧アンジュー王領の回復は結局ならず、


その心臓部にあたるアンジューには、
バロア家系アンジュー公領が置かれ、

ブレティニー・カレー条約締結を指導した
フランス王名代シャルル(後のシャルル5世)

さらに1364年以降はシャルル5世の弟ルイの所領となった。


ブルターニュには親仏的な公家の家系が確立した。


他方、ブルゴーニュ公領を与えられた。



シャルル5世の末弟フィリップ(1世)が1384年以降、


その妻の権利を享受してフランドルを領有した。



 1380年シャルル5世が死去したのち、
シャルル6世(在位1380~1422)の代、

フランスは王族諸侯による王政後見の時代に入る。


1404年、国王顧問会議の筆頭ブルゴーニュ公フィリップの死後、


その息ジャンと王弟オルレアン公ルイの確執が表面化し、


いわゆるブルゴーニュ派対アルマニャック派対立の局面を迎えるが、



シャルル5世の確定した王政の方式は、
その基本の構造を崩されることなく維持された。


 国際関係において注目すべきはブルゴーニュ公家の立場である。


フランドルを家領とした公家は対英和親策をとった。


イギリス王家側では、プランタジネット朝最後の王リチャード2世(在位1377~99)が


対仏和親の方向を模索した。


フランス王女イザベルを妻としたのもその表れであり、


これを斡旋したのがほかならぬ
ブルゴーニュ公フィリップであった

結局、この強引な対仏融和策が反対党派の結成を促し、


1399年リチャード2世は廃位された。



[堀越孝一]  



















第3期



フランス戦争の開始




1415年初頭、イギリス王ヘンリー5世(在位1413~22)は

フランス王シャルル6世に対し
ノルマンディー要求の最後通牒を突きつけた。

内戦にまで発展したアルマニャック、


ブルゴーニュ両派対立につけ入っての策動である。


アザンクールの戦いは、


ブルゴーニュ派を排除したアルマニャック派王軍の大敗に終わり、


イギリス軍はノルマンディーを占領した。



1419年ブルゴーニュ公ジャンが謀殺され、


新公フィリップ2世はイギリス王家との同盟策に踏み切り、


1420年、英仏両王家の和親を斡旋し、トロア条約が締結された。  


1422年、シャルル6世ヘンリー5世ともに死去し、


ヘンリー5世とフランス王女カトリーヌの子、


当年当歳のヘンリー6世が「イギリスフランスの王」ということになった。


英仏連合王家の成立である。



[堀越孝一]





ブルゴーニュ公の動向



もとよりアルマニャック派はこれを認めない。

彼らは、トロア条約において廃嫡された


シャルル6世の末男シャルル(後のシャルル7世)を擁して


ロアール河畔に下り、ブールジュに臨時政府を置く。








ブルゴーニュ公家の動向こそは見ものであった。

ブルゴーニュ公フィリップ2世は、

この前後すでにシャルルを「」とよびながら、


イギリス王家との同盟関係を清算せず、関心をもっぱらネーデルラントに向けた。



1428年の時点で、ホーラントほか三伯領に対する


ブルゴーニュ公家の支配権が事実上確定していた。


公家はフランス王国から離脱し、


ネーデルラント方面に家勢を伸張しようとする。


したがって1420年代、ノルマンディーからパリにかけて  


支配する英仏連合王家、ロアール河畔のバロア亡命政権、


そしてネーデルラントへの進出を図るブルゴーニュ公権と、


三つの政権が三すくみの状態にあった。


1429年のオルレアンの攻防戦は、このような状況下に現象したのである。




 ジャンヌ・ダルクの登場は
確かにバロア亡命政権の立場の宣伝に役だった。

しかし、ジャンヌ・ダルクを含む若手の将官団の主張した中央突破作戦、 


すなわちノルマンディー進撃策をシャルルはとらず、


ブルゴーニュ公家との和解が先決とみた。



[堀越孝一]







アラスの和約



1435年夏、英仏両王家、ブルゴーニュ公家は、

アルトアの首都アラスにヨーロッパ諸勢力の代表を集め、


ここにアラスの和約が成立した。


フィリップは三者対等の和議を望んだが、シャルルがそれを阻止した。


会議の成果はバロア、ブルゴーニュ両家の和解にとどまった。   


ブルゴーニュ家がバロア、ランカスター両王家と


対等の和議を結ぶべきではない。


公家はバロア王家の一封臣である。 


この大原則を保守するためならばと、


シャルルはフィリップに一代限りの臣従礼の免除を行った。




[堀越孝一]






戦争の終結



ブルゴーニュ問題はなお残る。

しかし対英戦略において、もはや公家は阻害因とはなりえない。


1437年、王都パリを奪回したシャルル7世は、


ノルマンディーとアキテーヌのイギリス軍との戦いを有利に進め、


1453年10月、アキテーヌの首都ボルドーでの戦闘を最後に作戦を終了し、
百年戦争は終わった。



[堀越孝一]


『堀越孝一著『ジャンヌ・ダルク――百年戦争のうずの中に』
(1975・清水書院) 

▽堀越孝一著『14.15世紀の西ヨーロッパ諸国 フランス』(『岩波講座 世界歴史 第11巻』所収・1970・岩波書店)


▽堀米庸三著『西洋中世世界の崩壊』(1958・岩波書店)』



コメント

このブログの人気の投稿

重いものと軽いものを地面に落としたら?

重いものと軽いものを地面に落としたら どっちが早く落ちるのか? 結論からいうと、どちらも変わらない。 (*しかし、空気がある世界では、より軽く、よりやわらかく、 表面積が大きいものが 遅く落下する。 ペラペラの紙切れがゆっくり落ちていくのが最たる例である。) 物理学の世界では、 物体を自然と落とすことを 自由落下 という。 では、なぜ重いものと軽いものが 同時に落ちるのか、思考実験といわれる 頭の中で実験をして確かめてみよう。 空気抵抗が無いもの、つまり 真空中 と 仮定して話を進めてみる。 【真空中…空気が全くない状態。】 1gのものと、1gのものを同時に落としたら、 同じ速度で落下することは納得できると思う。 では、1gのものと2gのものは? と考えてみよう。 2gのものは1gのものを1+1=2個くっつけただけであり、 それ以上のものではない。 くっついたというだけのことで落下速度が速くなるのであれば、 分割すれば遅くなる ということが推論できる。 じゃぁドンドンと分割していくと、 そのうち落下しないで 空中に止まったままになるのか? とまぁこんな感じの思考実験をすることで ある程度納得できるのではないかと思いますが、どうだろうか ? では、実際に理論的に説明していこう。 重い物に働く重力の方が軽い物に働く重力より大きい。 重力 (mg) =質量 (m) ×比例係数 (g) … ① この公式は中学物理で出てくるものである。 比例定数は重力加速度=gと呼ばれ、 厳密には  g= 9.80665[m/s² ]  と定義されている。 同じ力を加えても 重い物 の方 が 軽い物 より 動かしにくい 。 加速度 ( a :   m /s 2 ) =加える力 ( F: N) /質量 ( m: kg)    … ②  ②…これを運動方程式という 【*物理学で力は記号でFを表す。単位はN。】 これも経験があるのではないだろうか。 次のような経験がないだろうか? ・同じ重さなら加える力が大きいほど良く加速する。 ・同じ力なら軽い物ほど良く加速する。 物体に加える力が重力だけの場合は、 ①を②に代入して、 加速度=加

DLVOの理論

1,DLVOの理論とは 二つの 界面* が近づくときの、 【 *… 気体と 液体 、液体と液体、液体と 固体 、固体と固体、固体と 気体 のように、 二つの相が互いに接触している境界面】 電気二重層間の相互作用に基づいた 疎水コロイド溶液の安定性に関する理論。 これはデリャーギンと ランダウ (1941)と フェルヴァイとオーヴァベック(1948)が それぞれ独立に導いたので四人の名前で呼ばれている。 電解質水溶液中で、正または負に帯電している界面に対して、 反対符号の イオン はこれと中和するように分布すると考えると、 その濃度に基づく 電位  φ は界面からの距離  d  に関して 指数関数的に減少する。 すなわち φ=φ 0  exp(-κ d  ) となる。 φ 0  は界面に固定されるイオン層の電位で、 κ は定数であるが電気二重層の厚さを表現する基準となる値で である。 ここで, z  はイオン価, e  は電気素量、 n  はイオンの濃度(イオンの数/cm 3 )、 ε は溶液の誘電率、 k  は ボルツマン定数* 、 T  は絶対温度である。 共存イオンの影響で、電気二重層の厚さが変化すると考えると、 この式から シュルツェ‐ハーディの法則* も たくみに説明可能である。 リンク

儀礼的無関心

1,電車での出来事 電車の中では、 ふつうであれば夫婦や親子など 親密な関係にある人間しか 入ることを許されない密接距離や、 友人同士で用いられる個体距離のなかに 見知らぬ他人 が入りこんでくるということから、 別の規則が派生してくる。 私たちはたまたま電車で隣り合って座った人と 挨拶を交わたりしないし, ふつうは話しかけることもない。   私たちはあたかも 自分の 密接距離 や 個体距離 のなかに 人がいることに   気がつかないかのように、 それぞれ新聞や雑誌を読んだり、 ヘッドホンをつけ 音楽を聴いたり、携帯電話をチェックしたり、 ゲームをしたり,あるいは 目をつむって考えごとをしたりしている。 それはあたかも 物理的に失われた距離を心理的距離によって 埋め合わせているかのようである。 アメリカの社会学者 E. ゴフマン( 1922 ~ 82 )は, 公共空間のなかで人びとが示す このような態度を 儀礼的無関心 と呼んだ。 2、具体的に儀礼的無関心とは どのような状態で 行われるのか? 「そこで行なわれることは、 相手をちらっと見ることは見るが、 その時の表情は相手の存在を認識したことを 表わす程度にとどめるのが普通である。 そして、次の瞬間すぐに視線をそらし、 相手に対して特別の好奇心や 特別の意図がないことを示す。」 電車のなかで他の乗客にあからさまな 好奇心を向けることが 不適切とされるのはそのためである。 たとえば, 電車のなかで他の乗客をじろじろ眺めたり, 隣の人が読んでいる本を のぞきこんだりすることは不適切と感じられる。 例外は子どもである。 子どもは他の乗客を指差して 「あのおじさん変なマスクをしてる」 と言っても大目にみられるし, 逆に子どもに対してはじっと見つめることも, 話しかけることも許され