![]() |
WIKIPEDIAより引用 |
コモンズの悲劇とは
コモンズとは英語でCommonsと書き、共有地、公園、一般市民などを指す。
ここでは共有地という意味で使われている。
コモンズの悲劇(英語で、Tragedy of the Commons)とは
たくさんの利用者が共有資源(水やトイレットペーパー)が
必要以上に自分のものにしようと
搾取しまくることによって資源の枯渇を招いてしまうという
経済学における法則を指す。
共有地の悲劇ともいう。
この用語はアメリカの生物学者、ギャレット・ハーディンが1968年に
『サイエンス』に、論文の「The Tragedy of the Commons」を発表した中で登場する。
例を挙げるとわかりやすい。
たとえば、みんなで使える土地(共有地《英語でコモンズという》)である
たとえば、みんなで使える土地(共有地《英語でコモンズという》)である
牧草地にたくさんの農民が牛を放牧する。
農民は利益の最大化を求めてより多くの牛を放牧する。
自分だけの所有地であれば牛が牧草を食べ尽くさないように
数を調整するが、
共有地では、自身が牛を増やさないと他の農民が牛を増やしてしまい、
自身の取り分が減ってしまうので、牛を無尽蔵に増やし続ける結果になる。
こうして農民が共有地を自由に利用する限り、資源である牧草地は荒れ果て、
結果としてすべての農民が被害を受けることになる。
また、牧草地は荒れに荒れ、使えなくなってしまうが、
全ての農民が同時に滅びるのではなく、最後まで生き延びた者が
全ての牧草地を独り占めする。
誰でも自由に消費できる水や空気、世界的に需要がある
石油やレアメタルなどの天然資源を無秩序に利用した結果、
深刻な環境問題や、資源の枯渇が引き起こされるなど、
コモンズの悲劇は世界中の至るところで起こっている。
これを回避するためには、
「ルール」または「規制」を導入する以外に他ない。
「このままでは、石油が枯渇してしまう。」という危機感を人々が共有、
石油の使用料を制限するという保護政策を導入するのだ。
コモンズを大切に使い、悲劇を起こさないための理性的な取り組みが不可欠である。
リンク
コメント
コメントを投稿