スキップしてメイン コンテンツに移動

GDP





ニュースを見ていると、

「今年度のGDPは前年比マイナスで……などとアナウンサーが

読み上げているのを聞くことがよくあるでしょう。


GDPが国全体の経済活動の良し悪しを示す数値であることは知っていても、

その中身について実はよく知らないという方も多いかもしれません。



まずはGDPいったい何なのかを学んでおきましょう。







マクロ経済学の課題は国民経済全体を分析することですが、



そのためには、

経済活動の大まかな動きを何らかの指標で表す必要があります。



GDPは、ある国の一定期間

(たとえば1年間)の経済活動の大きさを測る指標としてさまざまな指標のなかでも

最も有益な指標と考えられており、現在、最もよく用いられています。


GDP (国内総生産、GrossDomestic Product) とは、

ある一定期間にある国内で

新しく生産された財やサービスの付加価値の

合計のことをいいます。



一方、GNP「国民総生産」、Gross National Product)は、

一つの国の国民が国の内外関係なく稼いだ付加価値*の合計です。




付加価値*....付け加えた価値。企業による事業の結果として

生み出された製品・サービスなどの価値の中で、

それぞれの会社がその活動自体から生み出し、付け加えた価値のこと。

例を挙げると、東京都内にあるパンの店A店が他の店なら

定価500円で売っているアップルパイを3000円で販売しているとします。

しかし、この店ではアップルパイが他の店より売り上げが高いのです。


この状態を付加価値がついていて、価値が高い状態と言えます


以前はマクロ経済活動の代表的な指標としてGNPがよく用いられていましたが、


90年代頃からはGDPのほうが用いられるようになっています。


フローとストック

ある一定期間中に生み出された付加価値の量を示します。

つまり、GDPは「フロー」の概念です。


これに対して、ある時点までに貯めこまれた資産を「ストック」といいます。

フローとストックの概念を区別することはとても重要です。




GDPは、ある一定の期間のうちにどの程度、国民経済にとって

利用可能な資源が増加したかを示しているものです。


単純にそれぞれの生産額を合算したものではありません。

たとえば、次のような例を考えてみるとわかりやすいでしょう。


ある外食企業は1年間にパンを1億円、肉を1億円仕入れて、



4億円のハンバーガーを 売り上げているとします。


この企業の付加価値は、4112億円です。

4億円の売上があっても、そのうち原材料の2億円は

すでに他の企業で生産されたものですから、新しく生み出されたではありません。


新しく人と機械を投入して、他の企業の生産物から

ハンバーガーという新しい生産物を作り出すことで、

この企業は2億円分だけ 経済全体の生産活動を

増加させることができるのです。

GDPには生産機械の価値の目減り分が含まれるGDPのなかには、

生産に使われて減耗する(価値が減る)機械など

減耗分(固定資本減耗)が含まれています。


減価償却といったほうがピンと来る方が多いかもしれません。


たとえば、あなたが100万円の機械を買って、

機械の寿命が10年だとすると、これを使うことで毎年、

機械が減耗して価値がだんだん下がっていき、10年で価値がゼロになります。



その価値の目減り分を表すのが、固定資本減耗です。


GDPには、古くなった設備の更新投資(固定資本減耗分を相殺する投資) も含まれます。


これは新しい付加価値を生み出しませんが、統計的に把握しやすいものです。


本来の付加価値の合計はNDP (国内純生産)の概念に対応しますが、

投資のうちどこからどこまでが新規の設備投資なのか、

固定資本減耗相殺分なのかを 区分けするのは難しいので

GDPのほうが一般的に用いられます。



GDPから固定資本減耗分を差し引いたものを、NDP (国内純生産)といいます。


これが、純粋にその年に生産された付加価値の額です。

しかし、 市場価格表示の国内純生産のなかには

国民の作り出した価値とは関係のない間接税が含まれています。

他方で、モノの市場価格は、政府から出た補助金の分だけ本来の価格よりも安くなっています。


そこで、国内総生産から間接税を差し引き、

補助金を加えた指標を国民所得(NIといいます。






参考文献 大学四年間の経済学が10時間でざっと学べる  井堀利宏


コメント

このブログの人気の投稿

重いものと軽いものを地面に落としたら?

重いものと軽いものを地面に落としたら どっちが早く落ちるのか? 結論からいうと、どちらも変わらない。 (*しかし、空気がある世界では、より軽く、よりやわらかく、 表面積が大きいものが 遅く落下する。 ペラペラの紙切れがゆっくり落ちていくのが最たる例である。) 物理学の世界では、 物体を自然と落とすことを 自由落下 という。 では、なぜ重いものと軽いものが 同時に落ちるのか、思考実験といわれる 頭の中で実験をして確かめてみよう。 空気抵抗が無いもの、つまり 真空中 と 仮定して話を進めてみる。 【真空中…空気が全くない状態。】 1gのものと、1gのものを同時に落としたら、 同じ速度で落下することは納得できると思う。 では、1gのものと2gのものは? と考えてみよう。 2gのものは1gのものを1+1=2個くっつけただけであり、 それ以上のものではない。 くっついたというだけのことで落下速度が速くなるのであれば、 分割すれば遅くなる ということが推論できる。 じゃぁドンドンと分割していくと、 そのうち落下しないで 空中に止まったままになるのか? とまぁこんな感じの思考実験をすることで ある程度納得できるのではないかと思いますが、どうだろうか ? では、実際に理論的に説明していこう。 重い物に働く重力の方が軽い物に働く重力より大きい。 重力 (mg) =質量 (m) ×比例係数 (g) … ① この公式は中学物理で出てくるものである。 比例定数は重力加速度=gと呼ばれ、 厳密には  g= 9.80665[m/s² ]  と定義されている。 同じ力を加えても 重い物 の方 が 軽い物 より 動かしにくい 。 加速度 ( a :   m /s 2 ) =加える力 ( F: N) /質量 ( m: kg)    … ②  ②…これを運動方程式という 【*物理学で力は記号でFを表す。単位はN。】 これも経験があるのではないだろうか。 次のような経験がないだろうか? ・同じ重さなら加える力が大きいほど良く加速する。 ・同じ力なら軽い物ほど良く加速する。 物体に加える力が重力だけの場合は、 ①を②に代入して、 加速度=加

DLVOの理論

1,DLVOの理論とは 二つの 界面* が近づくときの、 【 *… 気体と 液体 、液体と液体、液体と 固体 、固体と固体、固体と 気体 のように、 二つの相が互いに接触している境界面】 電気二重層間の相互作用に基づいた 疎水コロイド溶液の安定性に関する理論。 これはデリャーギンと ランダウ (1941)と フェルヴァイとオーヴァベック(1948)が それぞれ独立に導いたので四人の名前で呼ばれている。 電解質水溶液中で、正または負に帯電している界面に対して、 反対符号の イオン はこれと中和するように分布すると考えると、 その濃度に基づく 電位  φ は界面からの距離  d  に関して 指数関数的に減少する。 すなわち φ=φ 0  exp(-κ d  ) となる。 φ 0  は界面に固定されるイオン層の電位で、 κ は定数であるが電気二重層の厚さを表現する基準となる値で である。 ここで, z  はイオン価, e  は電気素量、 n  はイオンの濃度(イオンの数/cm 3 )、 ε は溶液の誘電率、 k  は ボルツマン定数* 、 T  は絶対温度である。 共存イオンの影響で、電気二重層の厚さが変化すると考えると、 この式から シュルツェ‐ハーディの法則* も たくみに説明可能である。 リンク

儀礼的無関心

1,電車での出来事 電車の中では、 ふつうであれば夫婦や親子など 親密な関係にある人間しか 入ることを許されない密接距離や、 友人同士で用いられる個体距離のなかに 見知らぬ他人 が入りこんでくるということから、 別の規則が派生してくる。 私たちはたまたま電車で隣り合って座った人と 挨拶を交わたりしないし, ふつうは話しかけることもない。   私たちはあたかも 自分の 密接距離 や 個体距離 のなかに 人がいることに   気がつかないかのように、 それぞれ新聞や雑誌を読んだり、 ヘッドホンをつけ 音楽を聴いたり、携帯電話をチェックしたり、 ゲームをしたり,あるいは 目をつむって考えごとをしたりしている。 それはあたかも 物理的に失われた距離を心理的距離によって 埋め合わせているかのようである。 アメリカの社会学者 E. ゴフマン( 1922 ~ 82 )は, 公共空間のなかで人びとが示す このような態度を 儀礼的無関心 と呼んだ。 2、具体的に儀礼的無関心とは どのような状態で 行われるのか? 「そこで行なわれることは、 相手をちらっと見ることは見るが、 その時の表情は相手の存在を認識したことを 表わす程度にとどめるのが普通である。 そして、次の瞬間すぐに視線をそらし、 相手に対して特別の好奇心や 特別の意図がないことを示す。」 電車のなかで他の乗客にあからさまな 好奇心を向けることが 不適切とされるのはそのためである。 たとえば, 電車のなかで他の乗客をじろじろ眺めたり, 隣の人が読んでいる本を のぞきこんだりすることは不適切と感じられる。 例外は子どもである。 子どもは他の乗客を指差して 「あのおじさん変なマスクをしてる」 と言っても大目にみられるし, 逆に子どもに対してはじっと見つめることも, 話しかけることも許され