
グリムの法則に合致しないインド・ヨーロッパ語における
帯気音の対応例を説明した音声法則。
グリムの法則によれば、印欧基語の帯気音[bh, dh, gh]は
ゲルマン基語ではそれぞれ無帯気音の[b, d, g]に変化したことになっている。
しかし、サンスクリット語の b


ゲルマン系の古代英語の b

サンスクリット語の語中の帯気音dhがギリシア語でthとなり、古代英語ではdに変化している。
この限りでは、グリムの法則にかなっている。
しかし、サンスクリット語の語頭のb音が古代英語のb音に対応している。
これはグリムの法則に反する。そこで、この法則の真価が疑われた。
ときにドイツの言語学者グラスマンは、帯気音が隣接した音節において
二つ連続した場合は、どちらか一方が無帯気音に変わることを発見した。
すなわち、印欧基語におけるbheudhomaiが
ギリシア語では両方の有声帯気音が無声化してpheuthomaiとなり、
さらに語頭音が無帯気音となってpeuthomaiが派生したと説明した。
このグラスマンの法則によりグリムの法則が再確認され、音韻法則に例外なしといわれるまでになった。
[小泉 保]

コメント
コメントを投稿