
1,催眠療法とは
催眠の特性を利用することによって行う心理治療の総称。
これには、催眠そのものが治療効果をねらうものと、
催眠を利用することにより他のさまざまな心理療法の効果を
いっそう高めようとするものとがある。
また、催眠というとき、普通は他者催眠、
すなわち催眠者が被催眠者に働きかけて催眠法を行うものをさすが、
それ以外に、自己催眠、すなわち自分が自分に催眠法を行うものもある。
多く心理療法は他者による治療だから、
これが他者催眠と結び付く。
自己催眠は催眠自体の治療法のうち自己治療と結び付きやすい。
[成瀬悟策]
他者催眠・他者治療
精神分析を催眠中に行う催眠分析で、それには、正統的な精神分析の途中、
一部分を催眠中に行うようなものと、そのほとんどを催眠中に進めるものとがある。
また、催眠中のあらゆる現象をその時点時点で活用しながら
治療を進めるものもあれば、催眠トランス〈trance〉中に
普通のカウンセリングを行うだけのものもある。
精神分析と対置される行動療法も、催眠のトランス中に行うことにより、
効果のあがりやすいことがわかっている。
ことにイメージが催眠中に出現しやすいことから、精神分析も行動療法も、ともにそれが盛んに用いられる。
催眠中には心身の深いリラクセイション〈relaxation〉ができやすいことと、
暗示がさまざまな形で有効なので、行動療法ではこれが活用される。
催眠誘導の過程、すなわち正常覚醒(かくせい)の状態から
トランスに移行していく途中には、クライアントclient(相談者)の心のなかで
非常に多様で大きな変化がおこる。
治療者との人間関係、現実との接触、非現実世界の受容や適応などの体験は、
それ自体が心理治療の要因と一致する。
精神分析では感情転移とその抵抗などの取扱いにこれを利用する。
現実と非現実との関係は、
行動療法でリラクセイションとともに利用して効果をあげている。
[成瀬悟策]
自己催眠・自己治療

その代表的なものはシュルツの自律訓練法で、
その標準練習は心身症に広く適用されている。
イメージによる黙想練習は精神分析にも行動療法にも用いられるが、
特殊な暗示練習は新しい形の自己コントロール療法を生み出している。
成瀬の自己治療法は自分で心身の弛緩(しかん)を図るリラクセイション、
心を静め注意集中により瞑想状態に入っていくメディテイション〈meditation〉、
生き生きした心像が心に浮かぶようにするイメージ〈image〉、
予想される現実場面をあらかじめイメージで
心に描いて予演するメンタル・リハーサル〈mental rehearsal〉、
実際にからだを動かして練習するのではなく、
心のなかでイメージにより練習するメンタル・プラクティス〈mental practice〉
などを通して、現実適応のための自己変革を目ざす
新しいタイプの人間学的心理療法として特徴づけられる。
[成瀬悟策]
『成瀬悟策著『催眠面接法』(1968・誠信書房)
▽成瀬悟策著『自己コントロール』(1969・講談社)
▽J・H・シュルツ、成瀬悟策著『自己催眠』(1963・誠信書房)』
コメント
コメントを投稿