スキップしてメイン コンテンツに移動

機能主義




1,機能主義とは




意識を分析してその構成要素を発見し,その結合の状態と法則を明らかにしようとする


ティチェナーTitchener,E.B.の構成主義structuralismあるいは

構成主義心理学structural psychologyの立場に対して,


意識が,生活体が環境に適応する時にどのような役割・機能を果たすかを明らかにしようとする

立場が機能主義,あるいは機能主義心理学である。




 生存への努力の中で適者が生き残り,適応できぬ者が淘汰されるという

ダーウィンDarwin,C.の進化論の考え(1859)は,

自由競争と実用主義pragmatismの国アメリカで歓迎されたが,

静的で実用性を否定する構成主義心理学は受容されなかった。



進化論はスペンサーSpencer,H.(1870)を通して

アメリカのジェームズJames,W.の『心理学原理』(1890)に色濃く反映され,




ジェームズ
は,


「われわれの感じ方,考え方は,それがわれわれの外的世界に対する反応を

形作る上に役立つから現在のようなものになった」と,


心的生活の有目的性を前提とした心理学を唱え,機能主義心理学の基礎を築いた。



その基礎に立つデューイDewey,J.は,

その論文「心理学における反射弧の概念」(1896)において機能主義心理学の立場をより明確にした。


従来の反射弧の考えでは,感覚的刺激-中枢的結合-運動的反応の三要素が

ばらばらに考えられ,有機的統一を欠いていたが,


弧arcは元来円の一部であって,全体としての円の中に位置づけられてこそそれは意味がある。


その円とは調整coordinationであって,各要素は適応という目的の中で調整されていてこそ

意味があるとデューイは主張し,これが機能主義心理学の独立宣言になった。



しかし機能主義心理学を一つの学派として確立させたのは,


同じシカゴ大学のデューイの後継者エンジェルAngell,J.R.であった。


彼は論文「機能主義心理学の領域」(1907)によって機能主義心理学を明確に体系化し,

これによってデューイによって基礎が作られたシカゴ学派を機能主義心理学の揺るがぬ牙城とした。




 この論文でエンジェルは機能主義心理学の特徴を3点挙げている。



⑴それは心的要素の心理学ではなく,心的作用mental operationの心理学である。


つまり意識の「内容content」の心理学ではなくて,意識の「はたらきhow」と「理由why」の心理学である。





⑵それは意識の効用utility,すなわち,意識が環境の要求と生活体の必要の間を


どのように媒介するかに関心をもつ心理学である。



このような実用主義的な考えでは,意識の効用は適応的行動になって現われる。





⑶それは生活体の身体的な部分と心的な部分の相互の関係を明らかにしようとする

「一種の心理身体学psychophysics」である。


身体的な部分というのは生理過程であるので,機能主義心理学は心的過程を身体的過程に


あるいはその逆に「置き換えるtranslate」生物学の一領域である。




 このような考えから,構成主義心理学からは期待されない

動的な心理学の諸領域や応用心理学が発展することになる。


なおシカゴ大学ではエンジェルの後継者の

穏健な機能主義者カーCarr,H.A.をはじめ,

過激な行動主義を唱えたワトソンWatson,J.B.ほか,

多くの著名な機能主義心理学者が育った。




 機能主義心理学の今一つの拠点はコロンビア大学であった。


進化論が前提とする種内の個体変異の考えは

ゴールトンGalton,F.によって個人差研究へと発展し,



その影響を強く受けて1891年にコロンビア大学に移ったキャッテルCattell,J.M.は,

メンタルテストの基を築くなど中心的役割を果たした。


コロンビア大学からは,動的心理学を唱え動機の役割を重んじコロンビア学派として

一つの体系を示したウッドワースWoodworth,R.S.,

試行錯誤学習のソーンダイクThorndike,E.L.,


因子分析による知能因子説を唱えたサーストンThurstone,L.L.などが育った。


シカゴ,コロンビア学派以外の機能主義心理学の推進者としては,


児童・青年心理学の基礎を築いたホールHall,G.S.や

発達心理学や社会心理学の先駆者のボールドウィンBaldwin,J.M.などを挙げることができる。

 →構成主義



〔今田 寛〕

コメント

このブログの人気の投稿

重いものと軽いものを地面に落としたら?

重いものと軽いものを地面に落としたら どっちが早く落ちるのか? 結論からいうと、どちらも変わらない。 (*しかし、空気がある世界では、より軽く、よりやわらかく、 表面積が大きいものが 遅く落下する。 ペラペラの紙切れがゆっくり落ちていくのが最たる例である。) 物理学の世界では、 物体を自然と落とすことを 自由落下 という。 では、なぜ重いものと軽いものが 同時に落ちるのか、思考実験といわれる 頭の中で実験をして確かめてみよう。 空気抵抗が無いもの、つまり 真空中 と 仮定して話を進めてみる。 【真空中…空気が全くない状態。】 1gのものと、1gのものを同時に落としたら、 同じ速度で落下することは納得できると思う。 では、1gのものと2gのものは? と考えてみよう。 2gのものは1gのものを1+1=2個くっつけただけであり、 それ以上のものではない。 くっついたというだけのことで落下速度が速くなるのであれば、 分割すれば遅くなる ということが推論できる。 じゃぁドンドンと分割していくと、 そのうち落下しないで 空中に止まったままになるのか? とまぁこんな感じの思考実験をすることで ある程度納得できるのではないかと思いますが、どうだろうか ? では、実際に理論的に説明していこう。 重い物に働く重力の方が軽い物に働く重力より大きい。 重力 (mg) =質量 (m) ×比例係数 (g) … ① この公式は中学物理で出てくるものである。 比例定数は重力加速度=gと呼ばれ、 厳密には  g= 9.80665[m/s² ]  と定義されている。 同じ力を加えても 重い物 の方 が 軽い物 より 動かしにくい 。 加速度 ( a :   m /s 2 ) =加える力 ( F: N) /質量 ( m: kg)    … ②  ②…これを運動方程式という 【*物理学で力は記号でFを表す。単位はN。】 これも経験があるのではないだろうか。 次のような経験がないだろうか? ・同じ重さなら加える力が大きいほど良く加速する。 ・同じ力なら軽い物ほど良く加速する。 物体に加える力が重力だけの場合は、 ①を②に代入して、 加速度=加

DLVOの理論

1,DLVOの理論とは 二つの 界面* が近づくときの、 【 *… 気体と 液体 、液体と液体、液体と 固体 、固体と固体、固体と 気体 のように、 二つの相が互いに接触している境界面】 電気二重層間の相互作用に基づいた 疎水コロイド溶液の安定性に関する理論。 これはデリャーギンと ランダウ (1941)と フェルヴァイとオーヴァベック(1948)が それぞれ独立に導いたので四人の名前で呼ばれている。 電解質水溶液中で、正または負に帯電している界面に対して、 反対符号の イオン はこれと中和するように分布すると考えると、 その濃度に基づく 電位  φ は界面からの距離  d  に関して 指数関数的に減少する。 すなわち φ=φ 0  exp(-κ d  ) となる。 φ 0  は界面に固定されるイオン層の電位で、 κ は定数であるが電気二重層の厚さを表現する基準となる値で である。 ここで, z  はイオン価, e  は電気素量、 n  はイオンの濃度(イオンの数/cm 3 )、 ε は溶液の誘電率、 k  は ボルツマン定数* 、 T  は絶対温度である。 共存イオンの影響で、電気二重層の厚さが変化すると考えると、 この式から シュルツェ‐ハーディの法則* も たくみに説明可能である。 リンク

儀礼的無関心

1,電車での出来事 電車の中では、 ふつうであれば夫婦や親子など 親密な関係にある人間しか 入ることを許されない密接距離や、 友人同士で用いられる個体距離のなかに 見知らぬ他人 が入りこんでくるということから、 別の規則が派生してくる。 私たちはたまたま電車で隣り合って座った人と 挨拶を交わたりしないし, ふつうは話しかけることもない。   私たちはあたかも 自分の 密接距離 や 個体距離 のなかに 人がいることに   気がつかないかのように、 それぞれ新聞や雑誌を読んだり、 ヘッドホンをつけ 音楽を聴いたり、携帯電話をチェックしたり、 ゲームをしたり,あるいは 目をつむって考えごとをしたりしている。 それはあたかも 物理的に失われた距離を心理的距離によって 埋め合わせているかのようである。 アメリカの社会学者 E. ゴフマン( 1922 ~ 82 )は, 公共空間のなかで人びとが示す このような態度を 儀礼的無関心 と呼んだ。 2、具体的に儀礼的無関心とは どのような状態で 行われるのか? 「そこで行なわれることは、 相手をちらっと見ることは見るが、 その時の表情は相手の存在を認識したことを 表わす程度にとどめるのが普通である。 そして、次の瞬間すぐに視線をそらし、 相手に対して特別の好奇心や 特別の意図がないことを示す。」 電車のなかで他の乗客にあからさまな 好奇心を向けることが 不適切とされるのはそのためである。 たとえば, 電車のなかで他の乗客をじろじろ眺めたり, 隣の人が読んでいる本を のぞきこんだりすることは不適切と感じられる。 例外は子どもである。 子どもは他の乗客を指差して 「あのおじさん変なマスクをしてる」 と言っても大目にみられるし, 逆に子どもに対してはじっと見つめることも, 話しかけることも許され