スキップしてメイン コンテンツに移動





1,月とは


地球衛星。半径 1738kmで地球の約1/4,質量は約1/81で,太陽系の衛星中でも最大の部類に属する。


比重約 3.34で地球の約 0.6倍,表面重力は地球の1/6,大気はほとんどなくアルベドは 0.073。


地球との共通重心を焦点とする平均距離 38万 4400kmの楕円軌道上を 

27.32日で1公転し,また地球と同方向に同じ周期で自転するので,いつも地球に対し同じ面を向けている



実際の公転速度は一貫しているが,月が日々描く日周弧は多少変化していくので,

月が地球へ向ける面はそれに応じて変動する。

地球上の観察者から見れば月はほぼ公転周期と等しい周期で

わずかに変動することになり,この変動を秤動と呼ぶ。



1959年ソ連の宇宙探査機ルナ3号 (→ルナ ) により地球に向いていない月の裏側が初めて撮影され,



1960年代の終りにはアメリカのルナオービターの探査活動によって月面の表側と裏側を含む全体の近接写真が撮影された。

月の地形は,地球から見て白っぽく見える部分 (高地) と,黒っぽく見える部分 (月の海) の2つに大別される。



 17世紀のイタリアの天文学者 G.リッチオリは,

この暗い領域を「雨の海」や「神酒の海」のように月の海と名づけた。

高地はおもに斜長岩質の角礫岩から成り,月の海の部分は玄武岩質の岩石から成っている。

高地の部分が形成された年代は 40億年以上前であり,

月の海の部分に玄武岩が噴出したのは 40億~33億年前であることがアポロ計画による月岩石の研究からわかった。


月面は隕石小惑星の衝突によって表層が粉砕されて形成された

岩石破片の微細粒子から成る表土層でおおわれているがその地形上のもっとも特徴的な形態はクレーターである。



クレーターはおよそ 200kmあるいはそれ以上の直径にまで達するものがある。

大小さまざまな非常に多くのクレータが月面上に散らばっていて,なかには互いに重なりあうものもある。

大型クレーターのほとんどは天体高速度で月面に当たって形成されたものと考えられるが,

比較的小さくてさしわたしが 1kmより小さなものの多くは,爆発性の火山活動により形成された可能性がある。


ほとんどのクレーターには外周輪があるが典型的なものでは周囲よりも 1500mも高いものある。


また,多くの場合クレーター内には衝突時のはね返り現象による1つまたは数個の中央丘がある。


海として知られる月面上の周囲より暗い領域には比較的クレーターが少いが,

これは海が大部分のクレーターができたのち,

その上へ広がった巨大な溶岩流であるためだと考えられている。

その他の注目に値する地形的な特徴としてはリルと呼ばれる深い峡谷構造がある。

リル
は数百 kmも続くものがあり,

海や大きなクレーターの縁にある山脈や丘のなかに平行したグループの形で存在する傾向がある。


また,アメリカの打上げた孫衛星(月を回る人工衛星)の軌道データの解析や

その後のアポロ計画の詳細な探査の結果,

月面にはマスコンと呼ばれる重力の強い部分があることが判明している。




2,月の起源





月の起源についてはいろいろな理論が提起されてきた。

 19世紀末にイギリスの天文学者 G.H.ダーウィン(チャールズ・ダーウィンの2番目の息子)

太陽潮汐の数学的理論をもとに,

月は本来は地球の一部であったものが潮汐力により切り離されて

地球から遠ざかったという地球放出説を唱えた。


ほかに地球と月は原始の星間雲から同時に形成されたとする

同時成長説 (地球周辺凝結説) や月は太陽系のどこか別の場所で形成され,

その後地球により捕捉されたとされる軌道捕獲説があるが,

どれもが物理学的にも地球化学的にも説明しきれない点がある。

これらの従来の仮説に加えて,より矛盾の少ない巨大衝撃説 (衝突岩屑説) が唱えられている。

この理論によれば太陽系の歴史の初期に,火星ほどの大きさをもつ天体が原始地球に衝突した結果,


破片の雲が地球周囲の軌道に飛出し,その後一体となって固まり月となったとされる。

衝突前の地球は金属質の中心部とケイ酸塩に富むマントルが分化していたため,

飛出した物質 (つまり原始月) はケイ酸塩が支配的な構成物となり,

一方の地球では金属質の核ができあがったと考えられる。


しかし,この説で月の起源が完全に究明されたわけではない。




コメント

このブログの人気の投稿

重いものと軽いものを地面に落としたら?

重いものと軽いものを地面に落としたら どっちが早く落ちるのか? 結論からいうと、どちらも変わらない。 (*しかし、空気がある世界では、より軽く、よりやわらかく、 表面積が大きいものが 遅く落下する。 ペラペラの紙切れがゆっくり落ちていくのが最たる例である。) 物理学の世界では、 物体を自然と落とすことを 自由落下 という。 では、なぜ重いものと軽いものが 同時に落ちるのか、思考実験といわれる 頭の中で実験をして確かめてみよう。 空気抵抗が無いもの、つまり 真空中 と 仮定して話を進めてみる。 【真空中…空気が全くない状態。】 1gのものと、1gのものを同時に落としたら、 同じ速度で落下することは納得できると思う。 では、1gのものと2gのものは? と考えてみよう。 2gのものは1gのものを1+1=2個くっつけただけであり、 それ以上のものではない。 くっついたというだけのことで落下速度が速くなるのであれば、 分割すれば遅くなる ということが推論できる。 じゃぁドンドンと分割していくと、 そのうち落下しないで 空中に止まったままになるのか? とまぁこんな感じの思考実験をすることで ある程度納得できるのではないかと思いますが、どうだろうか ? では、実際に理論的に説明していこう。 重い物に働く重力の方が軽い物に働く重力より大きい。 重力 (mg) =質量 (m) ×比例係数 (g) … ① この公式は中学物理で出てくるものである。 比例定数は重力加速度=gと呼ばれ、 厳密には  g= 9.80665[m/s² ]  と定義されている。 同じ力を加えても 重い物 の方 が 軽い物 より 動かしにくい 。 加速度 ( a :   m /s 2 ) =加える力 ( F: N) /質量 ( m: kg)    … ②  ②…これを運動方程式という 【*物理学で力は記号でFを表す。単位はN。】 これも経験があるのではないだろうか。 次のような経験がないだろうか? ・同じ重さなら加える力が大きいほど良く加速する。 ・同じ力なら軽い物ほど良く加速する。 物体に加える力が重力だけの場合は、 ①を②に代入して、 加速度=加

DLVOの理論

1,DLVOの理論とは 二つの 界面* が近づくときの、 【 *… 気体と 液体 、液体と液体、液体と 固体 、固体と固体、固体と 気体 のように、 二つの相が互いに接触している境界面】 電気二重層間の相互作用に基づいた 疎水コロイド溶液の安定性に関する理論。 これはデリャーギンと ランダウ (1941)と フェルヴァイとオーヴァベック(1948)が それぞれ独立に導いたので四人の名前で呼ばれている。 電解質水溶液中で、正または負に帯電している界面に対して、 反対符号の イオン はこれと中和するように分布すると考えると、 その濃度に基づく 電位  φ は界面からの距離  d  に関して 指数関数的に減少する。 すなわち φ=φ 0  exp(-κ d  ) となる。 φ 0  は界面に固定されるイオン層の電位で、 κ は定数であるが電気二重層の厚さを表現する基準となる値で である。 ここで, z  はイオン価, e  は電気素量、 n  はイオンの濃度(イオンの数/cm 3 )、 ε は溶液の誘電率、 k  は ボルツマン定数* 、 T  は絶対温度である。 共存イオンの影響で、電気二重層の厚さが変化すると考えると、 この式から シュルツェ‐ハーディの法則* も たくみに説明可能である。 リンク

儀礼的無関心

1,電車での出来事 電車の中では、 ふつうであれば夫婦や親子など 親密な関係にある人間しか 入ることを許されない密接距離や、 友人同士で用いられる個体距離のなかに 見知らぬ他人 が入りこんでくるということから、 別の規則が派生してくる。 私たちはたまたま電車で隣り合って座った人と 挨拶を交わたりしないし, ふつうは話しかけることもない。   私たちはあたかも 自分の 密接距離 や 個体距離 のなかに 人がいることに   気がつかないかのように、 それぞれ新聞や雑誌を読んだり、 ヘッドホンをつけ 音楽を聴いたり、携帯電話をチェックしたり、 ゲームをしたり,あるいは 目をつむって考えごとをしたりしている。 それはあたかも 物理的に失われた距離を心理的距離によって 埋め合わせているかのようである。 アメリカの社会学者 E. ゴフマン( 1922 ~ 82 )は, 公共空間のなかで人びとが示す このような態度を 儀礼的無関心 と呼んだ。 2、具体的に儀礼的無関心とは どのような状態で 行われるのか? 「そこで行なわれることは、 相手をちらっと見ることは見るが、 その時の表情は相手の存在を認識したことを 表わす程度にとどめるのが普通である。 そして、次の瞬間すぐに視線をそらし、 相手に対して特別の好奇心や 特別の意図がないことを示す。」 電車のなかで他の乗客にあからさまな 好奇心を向けることが 不適切とされるのはそのためである。 たとえば, 電車のなかで他の乗客をじろじろ眺めたり, 隣の人が読んでいる本を のぞきこんだりすることは不適切と感じられる。 例外は子どもである。 子どもは他の乗客を指差して 「あのおじさん変なマスクをしてる」 と言っても大目にみられるし, 逆に子どもに対してはじっと見つめることも, 話しかけることも許され