1,ラべリング論とは

社会の側が特定の行為を逸脱と判定し、
その行為をする者を「逸脱者」とみなすことで、逸脱者が生みだされると考える社会学の理論的視座。
社会的反作用論やレイベリング論ともいう。
犯罪や非行は、時代や地域によって、逸脱行為とはみなされないことがある。
たとえば、戦時中に戦地で敵兵を殺しても犯罪ではないが、平時であれば、殺人は犯罪となる。
このように、殺人を逸脱行為と判定し、殺人者を逸脱者とみなす社会において、殺人は犯罪になる。
ラベリング論はフランスの社会学者のデュルケームや
オーストリア系アメリカ人の歴史学者タンネンバウムFrank Tannenbaum(1893―1969)など、
多くの研究者が着想していたが、
1950年代にアメリカの社会学者のレマートEdwin Lemert(1912―1996)が基礎を築いた。
そして、1960年代に社会学者のベッカーHoward Saul Becker(1928― )が大きく発展させた。
ベッカーは「逸脱者」というラベル(烙印(らくいん)、レッテル)を
貼る人や団体を道徳事業家moral entrepreneursとよび、
ダンス・ミュージシャンやマリファナ使用者の調査を通じて、
彼らが社会改良運動家や司法機関などの道徳事業家によって
逸脱者にされていく過程を明らかにした。
そして、ひとたび逸脱者のラベルが貼られると、
逸脱者としての処遇が付きまとうことになり、逸脱行為は増幅されていく。
従来の多くの理論が逸脱の「行為」や逸脱者という
「人物」に着目していたのに対して、
ラベリング論は道徳事業家によって
逸脱者ラベルが貼られる「過程」に着目していることから、
理論的視座に大きな転換をもたらした。
一方で、ラベリング論は社会改良運動や司法の正当性を揺るがせる、
個人間の相互行為(かかわり合い)を重要視しすぎている、といった批判もある。
[田中智仁]
『徳岡秀雄著『社会病理の分析視角――ラベリング論・再考』
(1987・東京大学出版会)
▽宝月誠著『逸脱論の研究――レイべリング論から社会的相互作用論へ』
(1990・恒星社厚生閣)
▽H・S・ベッカー著、村上直之訳
『完訳アウトサイダーズ――ラベリング理論再考』(2011・現代人文社)』

コメント
コメントを投稿