1,渦度とは

流体が自転している部分を渦といい,渦の強さを渦度という。
流体の速度ベクトルをu とするとき,渦度はω=rotu で与えられる。
渦度ベクトルωの大きさ|ω|は流体の自転角速度の 2倍であり,その方向は自転の軸の方向を与える。
気象学的には,
低気圧や高気圧のまわりの風のような回転運動に関する量が渦度である。
渦度は三次元における回転であり,回転軸は垂直方向(こまのように)も水平方向(車輪のように)もある。
気象では高気圧や低気圧の水平面内の回転を扱い,
これを渦度の鉛直成分,鉛直渦度,あるいは単に渦度という。
渦度は回転している場合だけでなく,水平方向の風速に違いがある場合にも存在する。
北半球では反時計回りの回転(低気圧性回転)を正の渦度,
時計回りの回転(高気圧性回転)を負の渦度という。
正の渦度の場は地上で低気圧の発生・発達する領域と一致し,
天気予報上の重要な着目点の一つである。
地球の自転による渦度を惑星渦度,
大気の流れによる渦度を相対渦度,惑星渦度と相対渦度の和を絶対渦度という。
リンク
リンク
コメント
コメントを投稿