1,野生児とは

早期の成長・発達期に親の養育を受けずに、
人間社会から隔離された環境のなかで動物とともに生活した子どもを総称する。
親から遺棄されたり、野獣にさらわれたりして動物たちとともに生活する子どもは
物語によく登場するが、実際に発見された子供はヨーロッパを中心にして数十例の報告がある。
とくに有名な記録は、18世紀末フランス、アベロン地区コーヌの森で発見され
教育者イタールにより訓練された11~12歳の少年ビクトール(アベロン
の野生児)、
20世紀初めにインド、ミドナポルの森でオオカミに育てられた
およそ8歳と2歳の2人の少女(アマラとカマラ)などの教育訓練・養育の記録で、広く公刊され、学問的にも価値が高い。
これらの野生児はいずれも発見されたときには言語をもたず、
人間としての感情に欠け、野生としての行動が特徴であった。
野生児たちの行動や生活の様式は、
文明社会に生きる人間とは著しく異なっていたことが記録されている。
ビクトールには教育実験ともいうべき訓練がなされたが、その訓練の仮説は、
「単に野性的で正常な社会的刺激を奪われているにすぎず、
適切な訓練によって人間としての行動や生活の様式が身につけられる」として
訓練が開始されたが、目標を達成できず失敗した。
アマラとカマラは、食物を直接口で食べたり、四肢で歩いたり、遠吠えをしたりして
オオカミに類似した行動や生活の様式を変容させることは容易ではなかった。
牧師夫人の心血を注いだ養育によって、すこしずつ言語を獲得したが、
ついに野性を脱却することができずに成長過程で死亡した。
野生児たちの記録からの貴重な示唆は、
第一に心身の発達には人間的環境が不可欠であること、
第二に心身の発達の適期にふさわしい教育の重要性、
第三に発達の適期を逃すと教育が困難になること、などである。
[井田範美・佐藤泰正]

『イタール著、古武弥正訳『アヴェロンの野生児』(1982・福村出版)
▽J・A・L・シング著、中野善達・清水和子訳『狼に育てられた子』(1977・福村出版)
▽C・マクリーン著、中野善達訳・編『ウルフ・チャイルド――カマラとアマラの物語』
(1984・福村出版)』
コメント
コメントを投稿