1,風が吹けば桶屋が儲かるとは
ある事象の発生により、一見すると全く関係がないと思われる
場所・物事に影響が及ぶことのたとえである。
また現代では、
その論証に用いられる例が現実的ではないため、
「可能性の低い因果関係を無理矢理つなげてできた
こじつけの理論・言いぐさ」を指すことがある。
江戸時代の浮世草子『世間学者気質(かたぎ)』
巻三(無跡散人著、明和5年、1768年)が初出である。
ただしここでは、「桶」のかわりに「箱」であり、
「風が吹けば箱屋が儲かる」などの
成句の形では書かれていない。
また、『東海道中膝栗毛』二編下(享和3年、1803年)に
現れるのも有名で、ここでも「箱」になっている。
「風が吹く」と土ぼこりがたって目に入り「盲人」が増える。
「盲人」は三味線で生計を立てようとするから、
三味線の胴を張る「猫の皮」の需要が増える。
「猫」が減ると「ねずみ」が増え、「ねずみ」が桶をかじるから
「桶屋」が儲かって喜ぶということ。
経済活動、特に財・サービスの生産においても
「風が吹く」と「
上の図で挙げた
経済波及効果とは、
ある産業で生産量が増えると(=風が吹くと)、
他の財・

リンク
リンク
コメント
コメントを投稿