1,ヨウ素とは

元素記号I,原子番号 53,原子量 126.90447。
周期表 17族,ハロゲンの1つ。地殻存在量 0.5ppm,海水中の存在量 0.05 mg/ℓ 。
海水中では I- と IO3- の形で,ほぼ1:1の割合で存在している。
資源としてはチリ硝石 (ヨウ素酸塩として1%) および海藻がおもなものである。
単体は二原子分子 I2 で,非金属。
黒紫色,金属光沢のある結晶で,特異臭がある。
比重 4.93,融点 113.5℃。容易に昇華する。
蒸気は紫色を呈し,腐食性が強い。
四塩化炭素,二硫化炭素に溶け紫色を,水,アルコールに多少溶け褐色を呈する。
化学作用は塩素Cl,臭素Brに似ているが,はるかに弱い。
デンプンと作用すると特有の深青色を呈する (ヨウ素デンプン反応) 。
ヨウ素は脊椎動物には必須元素である。
医薬品の製造,無機・有機ヨウ素化合物の製造,分析試薬などとして用いられる。
1811年 B.クールトアにより海藻灰の中から発見された。
リンク
リンク
コメント
コメントを投稿