スキップしてメイン コンテンツに移動

ゲシュタルト心理学










1,ゲシュタルト心理学とは


形態心理学ともいう。

現代の知覚研究の基礎となった 20世紀の心理学の一派。

過去の理論の原子論的アプローチに対する反発として公式化されたもので,

全体は部分より大きいことを強調し,いかなるものであれ,

全体の属性部分の個別的な分析から導き出すことはできないとする。


ゲシュタルトという言葉は,物事がどのように「形づくられた」か,

あるいは「配置された」かを意味するドイツ語で,正確に対応する訳語はない。

通常「形」「姿」と訳され,

心理学では「パターン」「形態」という語をあてることが多い。

ゲシュタルト理論は,連合心理学と,経験をばらばらの要素に分解する

構成心理学の断片的な分析手法に対する反発として,

19世紀末にオーストリア南ドイツで創始された。

ゲシュタルト研究は代わりに現象学的な手法を用いた。

この手法は直接的な心理経験をありのままに描写するというもので

その歴史はゲーテまでさかのぼるといわれる。

どのような描写が認められるかという制約はない。

ゲシュタルト心理学は,一つには精神生活の科学的研究に対する

味気ないアプローチと考えられたものに,人間主義的な側面を加えようとした。

また,一般の心理学者が無視するか科学の範囲外とみなした,

形と意味と価値の質を包含しようとしたものでもある






M.ウェルトハイマーは,1912年にゲシュタルト学派を確立したとされる論文を発表した。

これは W.ケーラー,K.コフカとともにフランクフルトで行った

実験的研究に関する報告で,この3人がその後数十年間にわたって

ゲシュタルト学派の中核となった。

初期のゲシュタルト研究は,知覚の分野,特に錯視の現象によって

明らかになった視覚の体制化に関心をもっていた。

ゲシュタルトの法則の強力な基盤である知覚の錯覚がファイ現象で,

12年にウェルトハイマーによって命名された仮現運動の錯覚である。

ファイ現象とは錯視のことで,複数の静止対象がすばやく引続いて示されると,

ばらばらなものと感じることのできる識閾をこえるので

動いているように見える (この現象は映画を見ている際に体験される) 。


知覚的経験の感覚が物理的刺激と1対1の関係をもつとする

古くからの仮説では,ファイ現象の効果は明らかに説明できない。

知覚された運動は独立した刺激のなかに存在するのではなく,

それらの刺激の関係的特徴に依存して現れる経験である。


観察者の神経系の働きと知覚的経験は,

物理的インプットを受動的にばらばらに記録するわけではなく,

むしろ,分化した部分を伴う一つの全体的な場としての体制化された全体となる。

この原理はのちの論文でプレグナンツの法則として述べられた。

加えられた刺激の神経的,知覚的体制化によって,

一般の条件が許すかぎり,よいゲシュタルトが形成されるというものである。


新しい公式化に関する主要な労作は,その後の数十年間に生れた。


ウェルトハイマーケーラー,コフカおよび彼らの弟子たちは,

ゲシュタルトのアプローチを知覚の他の分野,課題解決,

学習,思考などの問題に拡大した。

その後ゲシュタルトの諸法則は,特に K.レビンによって

動機づけや社会心理学,またパーソナリティに適用され,

さらには美学や経済行動にも導入された。

ウェルトハイマーは,ゲシュタルトの概念が倫理学,政治行動,

真理の本質に関する諸問題の解明に適用できることを指摘した。

ゲシュタルト心理学の伝統は,R.アルンハイムらによって

アメリカで行われている知覚の研究に受継がれている。







コメント

このブログの人気の投稿

重いものと軽いものを地面に落としたら?

重いものと軽いものを地面に落としたら どっちが早く落ちるのか? 結論からいうと、どちらも変わらない。 (*しかし、空気がある世界では、より軽く、よりやわらかく、 表面積が大きいものが 遅く落下する。 ペラペラの紙切れがゆっくり落ちていくのが最たる例である。) 物理学の世界では、 物体を自然と落とすことを 自由落下 という。 では、なぜ重いものと軽いものが 同時に落ちるのか、思考実験といわれる 頭の中で実験をして確かめてみよう。 空気抵抗が無いもの、つまり 真空中 と 仮定して話を進めてみる。 【真空中…空気が全くない状態。】 1gのものと、1gのものを同時に落としたら、 同じ速度で落下することは納得できると思う。 では、1gのものと2gのものは? と考えてみよう。 2gのものは1gのものを1+1=2個くっつけただけであり、 それ以上のものではない。 くっついたというだけのことで落下速度が速くなるのであれば、 分割すれば遅くなる ということが推論できる。 じゃぁドンドンと分割していくと、 そのうち落下しないで 空中に止まったままになるのか? とまぁこんな感じの思考実験をすることで ある程度納得できるのではないかと思いますが、どうだろうか ? では、実際に理論的に説明していこう。 重い物に働く重力の方が軽い物に働く重力より大きい。 重力 (mg) =質量 (m) ×比例係数 (g) … ① この公式は中学物理で出てくるものである。 比例定数は重力加速度=gと呼ばれ、 厳密には  g= 9.80665[m/s² ]  と定義されている。 同じ力を加えても 重い物 の方 が 軽い物 より 動かしにくい 。 加速度 ( a :   m /s 2 ) =加える力 ( F: N) /質量 ( m: kg)    … ②  ②…これを運動方程式という 【*物理学で力は記号でFを表す。単位はN。】 これも経験があるのではないだろうか。 次のような経験がないだろうか? ・同じ重さなら加える力が大きいほど良く加速する。 ・同じ力なら軽い物ほど良く加速する。 物体に加える力が重力だけの場合は、 ①を②に代入して、 加速度=加

DLVOの理論

1,DLVOの理論とは 二つの 界面* が近づくときの、 【 *… 気体と 液体 、液体と液体、液体と 固体 、固体と固体、固体と 気体 のように、 二つの相が互いに接触している境界面】 電気二重層間の相互作用に基づいた 疎水コロイド溶液の安定性に関する理論。 これはデリャーギンと ランダウ (1941)と フェルヴァイとオーヴァベック(1948)が それぞれ独立に導いたので四人の名前で呼ばれている。 電解質水溶液中で、正または負に帯電している界面に対して、 反対符号の イオン はこれと中和するように分布すると考えると、 その濃度に基づく 電位  φ は界面からの距離  d  に関して 指数関数的に減少する。 すなわち φ=φ 0  exp(-κ d  ) となる。 φ 0  は界面に固定されるイオン層の電位で、 κ は定数であるが電気二重層の厚さを表現する基準となる値で である。 ここで, z  はイオン価, e  は電気素量、 n  はイオンの濃度(イオンの数/cm 3 )、 ε は溶液の誘電率、 k  は ボルツマン定数* 、 T  は絶対温度である。 共存イオンの影響で、電気二重層の厚さが変化すると考えると、 この式から シュルツェ‐ハーディの法則* も たくみに説明可能である。 リンク

儀礼的無関心

1,電車での出来事 電車の中では、 ふつうであれば夫婦や親子など 親密な関係にある人間しか 入ることを許されない密接距離や、 友人同士で用いられる個体距離のなかに 見知らぬ他人 が入りこんでくるということから、 別の規則が派生してくる。 私たちはたまたま電車で隣り合って座った人と 挨拶を交わたりしないし, ふつうは話しかけることもない。   私たちはあたかも 自分の 密接距離 や 個体距離 のなかに 人がいることに   気がつかないかのように、 それぞれ新聞や雑誌を読んだり、 ヘッドホンをつけ 音楽を聴いたり、携帯電話をチェックしたり、 ゲームをしたり,あるいは 目をつむって考えごとをしたりしている。 それはあたかも 物理的に失われた距離を心理的距離によって 埋め合わせているかのようである。 アメリカの社会学者 E. ゴフマン( 1922 ~ 82 )は, 公共空間のなかで人びとが示す このような態度を 儀礼的無関心 と呼んだ。 2、具体的に儀礼的無関心とは どのような状態で 行われるのか? 「そこで行なわれることは、 相手をちらっと見ることは見るが、 その時の表情は相手の存在を認識したことを 表わす程度にとどめるのが普通である。 そして、次の瞬間すぐに視線をそらし、 相手に対して特別の好奇心や 特別の意図がないことを示す。」 電車のなかで他の乗客にあからさまな 好奇心を向けることが 不適切とされるのはそのためである。 たとえば, 電車のなかで他の乗客をじろじろ眺めたり, 隣の人が読んでいる本を のぞきこんだりすることは不適切と感じられる。 例外は子どもである。 子どもは他の乗客を指差して 「あのおじさん変なマスクをしてる」 と言っても大目にみられるし, 逆に子どもに対してはじっと見つめることも, 話しかけることも許され