1,ユングとは

本名:カール・グスタフ・ユング(C.G.ユング)。スイスの精神科医。
7月26日、ボーデン湖畔のケスビルに生まれる。父はプロテスタントの牧師。
4歳のときバーゼルに移住、そこで初等教育を受ける。
1895年にバーゼル大学に入学。古典や考古学を専攻するつもりであったが、
医学で学位をとり、1900年卒業と同時にチューリヒ大学に
職を得てブルクヘルツリ精神科病院の助手になる。院長のブロイラーに認められ、その協力者となる。
1902年フランスでジャネの下で研究。1905年チューリヒ大学の私講師となる。
そのころからフロイトの著作に触れ、
相互に文通を始め、1907年フロイトとウィーンで初めて会い、
チューリヒにフロイト研究所を設立、

1913年、リビドー理論についての意見の違いからフロイトとの文通が絶える。
1914年協会を脱退し、独自の「分析心理学」の一派を創設。
また、大学を辞職し開業する。
1920年以降は北アフリカ、アリゾナ、ニュー・メキシコ、
東アフリカなどに原始文化の研究旅行を続ける。
神話、宗教、錬金術、オカルティズムなどに興味をもつ。
1944年バーゼル大学にユングのための医学的心理学の講座が設けられるが、健康を理由にして1年で辞職。
1948年チューリヒにユング研究所を設立する。1961年6月6日、キュスナハトで急死した。
[外林大作・川幡政道]

『『ユング・コレクション』全14巻(1986~2002・人文書院)
▽河合隼雄著『ユング心理学入門』(1967/新装版・2010・培風館)
▽ヤコービ著、高橋義孝監修・池田紘一他訳『ユング心理学』(1973・日本教文社)
▽フォーダム著、吉元晴彦他訳『ユング心理学入門』(1974・国文社)』
コメント
コメントを投稿