爬虫類とは

脊椎動物門爬虫綱に属する、角質の体鱗に覆われた変温動物の総称。
この仲間は次のような歴史を有する。
[松井孝爾]
1,系統と進化
卵殻をもつ有羊膜卵(発生過程で羊膜を生ずる卵)を陸に産むことで、陸上に進出した。
やがて、中生代には大発展を遂げて、爬虫類時代とよばれる繁栄を築きあげた。
爬虫類の最初の祖先型は、ペルム紀(二畳紀)に出現したリムノスケリスなどの杯竜類で、
すでに爬虫類型の骨格を完成しており、その起源は、
両生類と爬虫類の両方の特徴をもつシームリア類と考えられている。
ジュラ紀から白亜紀にかけて、大形恐竜類を含む多数の群に分化し、
陸ばかりでなく海、空にまで生活圏を拡張していった。
しかし中生代末期には不明の原因で急に衰微し、
かわって爬虫類から分岐した哺乳類、鳥類が台頭するようになった。
爬虫類の現生種はカメ、ムカシトカゲ、トカゲ、ヘビ、ワニの総計約6000種で、
南極を除く世界の各地に分布する。
[松井孝爾]
2,形態的特徴
体表は鱗または角質の皮膚に覆われ、分泌腺が乏しくて乾燥している。
体鱗は表皮の表層が角質化したもので、さらに骨質の皮骨を含むものも少なくない。
カメレオンをはじめ樹上性のトカゲ類には、
真皮内の色素胞の収縮・拡張による体色変化を利用した、効果的な保護色をもつものが多い。
脱皮は、成長に伴って表皮の角質部が脱落するもので、
ヘビでは全身が一度に、トカゲでは部分的に、カメやワニでは徐々に行われる。
骨格は両生類よりもさらに硬骨化し、頭骨はただ1個に減った
後頭顆(後頭部にあるくぼみ)で頸椎と関節するため、頭部はかなり自由に動く。
頭骨の構造、とくに側頭窓(目の後方にある開口部)の数や
位置は分類上重要な要素であり、全体が6ないし7群(亜綱)に分類される。
そのうち現生種が含まれるのは無弓亜綱、有鱗亜綱、鰐形亜綱の3群のみで、他はすべて絶滅した化石種である。
[松井孝爾]
真皮内の色素胞の収縮・拡張による体色変化を利用した、効果的な保護色をもつものが多い。
脱皮は、成長に伴って表皮の角質部が脱落するもので、
ヘビでは全身が一度に、トカゲでは部分的に、カメやワニでは徐々に行われる。
骨格は両生類よりもさらに硬骨化し、頭骨はただ1個に減った
後頭顆(後頭部にあるくぼみ)で頸椎と関節するため、頭部はかなり自由に動く。
頭骨の構造、とくに側頭窓(目の後方にある開口部)の数や
位置は分類上重要な要素であり、全体が6ないし7群(亜綱)に分類される。
そのうち現生種が含まれるのは無弓亜綱、有鱗亜綱、鰐形亜綱の3群のみで、他はすべて絶滅した化石種である。
[松井孝爾]
『小学館の学習百科図鑑36 両生・はちゅう類』(1982・小学館)
▽『学研の図鑑 爬虫・両生類』(1973・学習研究社)
▽中村健児・上野俊一著『原色日本両生爬虫類図鑑』(1963・保育社)』
コメント
コメントを投稿