
1,フロイトとは
オーストリアの精神科医で、精神分析の創始者。
5月6日、モラビアのフライベルク(現在のチェコのプリボール)に生まれる。
父はユダヤ人で羊毛の商人。
異母兄が2人いるが、8人兄弟の長子。
4歳のときウィーンに移住するが、このころ経済的には困窮状況にあった。
1874年ウィーン大学に入学、最初はブレンターノの講義に出席し、その志向性の考え方に影響を受ける。
入学後3年目になりブリュッケ(1819~1892)教授のもとで神経解剖学の研究を試みる。
経済的理由で学究生活を続けることができず、ブリュッケの勧めで1881年に医学の学位をとり、
翌1882年マルタ(1861~1951)との婚約で経済的な安定を得るため、ウィーンの総合病院に勤める。
1885年、その間の延髄の伝導路に関する研究業績により
ウィーン大学の私講師のポストを得て、奨学金を得てパリに留学。
シャルコーのもとでヒステリーの催眠・暗示による治療を見、
大きな感銘を受けて1886年その著書を独訳する。
ウィーンに帰りシャルコーのところで
観察した治療法を報告するが受け入れられず、開業医となる。
先輩の神経科医のブロイエル(1842~1925)に刺激されて催眠による治療を始める。
1895年には、後年の心理学の背景となっている『心理学の草稿』が書き上げられる
(この草稿は1950年になって初めて公刊された)。
催眠治療中の患者の示唆により、
催眠にかわる方法として自由連想法を使うようになり、治療技術としての精神分析を確立する。
夢の分析的解釈を始めるようになり理論的にも整ってくる。
そのころ(1902年以降)からフロイトに関心を寄せる人たちが
フロイトのもとに集まり(心理学水曜会と称する)、1910年国際精神分析協会が結成された。
ユングを初代会長として選ぶが、
アドラーやユングはリビドーの考え方の違いからフロイトと決別する。
ナチスの迫害を受けるが、1938年ルーズベルトやムッソリーニなどの助力によってロンドンに亡命。
翌1939年9月23日、上顎癌(じょうがくがん)で死亡した。
[外林大作・川幡政道]
夢の分析的解釈を始めるようになり理論的にも整ってくる。
そのころ(1902年以降)からフロイトに関心を寄せる人たちが
フロイトのもとに集まり(心理学水曜会と称する)、1910年国際精神分析協会が結成された。
ユングを初代会長として選ぶが、
アドラーやユングはリビドーの考え方の違いからフロイトと決別する。
ナチスの迫害を受けるが、1938年ルーズベルトやムッソリーニなどの助力によってロンドンに亡命。
翌1939年9月23日、上顎癌(じょうがくがん)で死亡した。
[外林大作・川幡政道]
コメント
コメントを投稿