1,財・サービスとは
私たち人間の日常生活を充足させるものをまとめて財(貨)・サービスという。
そのうち、機械や家具などの形のある物が財であり、
教育や医療などの形のない物がサービスである。
財・サービスは個人・法人などの経済主体に対して経済客体とよばれる。
財は大きく自由財と経済財とに分けられる。
自由財は、希少性をもたず、したがってその財の処分に対して
なんら経済的配慮を払う必要がないもので、
空気や日光などがその代表例である。
経済財は、希少性を有し、市場的交換の対象となるもので、
その機能や性質によって、さらに以下の区別がなされている。
(1)消費財と生産財
個人の欲望を直接に充足させるものを消費財といい、
その生産過程に使用されるものを生産財という。
生産財から土地を除いたものが資本財である。
投資財は資本財と同義に用いられることがある。
(2)耐久財と単用財
財はさらに1回の使用で消耗してしまうか否かによって、
耐久財と単用財とに区別される。
この区別は生産財と消費財の両者についていわれる。
(3)最終財と中間財
人間欲望を直接に充足させる最終生産物を最終財とよび、
生産過程で使用される財を中間財とよぶ。
したがってこの区別では生産財は中間財であるが、
各種の経済統計では最終需要を構成する消費財と投資財を
最終財とすることが一般的となっている。
(4)公共財と私的財
公園や道路など政府・公共団体によって提供される財を公共財といい、
公共財に対して一般の財を私的財とよぶ。
なお、これらの区別は、
財の機能や性質の一面を基準としているので、相互に重複している。
サービスについては、
直接サービスと間接サービスとに区別することができる。
教育や医療などは直接に人間の欲望を充足させる直接サービスである。
これに対して通信や運輸などは、
サービス自体は欲望を充足させるものではなく間接サービスとよばれる。
またサービスについても、
公的サービスと私的サービスとの区別がなされる。
[鈴木博夫]
コメント
コメントを投稿