
1,ピグマリオン効果とは
期待することによって、対象者からやる気が引き出され、成績が向上する現象をさす心理学用語。
キプロスの王ピグマリオンが自分で彫った象の牙の乙女像を愛し続けた結果、
乙女像が本物の人間になったというギリシア神話にちなんでこうよばれる
「教師期待効果」あるいは「ローゼンタール効果」ともいわれる。
逆に、周りから期待されていない対象者の成績や成果が、平均値を下回る現象を
「負のピグマリオン効果」または「ゴーレム効果」とよぶ。
2、生まれたきっかけ
ドイツ生まれでアメリカの教育心理学者ローゼンタールRobert Rosenthal(1933― )が
1963年から1964年の一連の実験で、
実際には無作為に抽出しながら、「将来、成績が伸びる子供」などと偽った情報を
教師にあたる実験者に与えると、
その無作為に選びぬかれた初等教育段階の子どもの成績が平均以上になる現象を報告した。
この効果は、担任教師が子供に期待をかけてていねいに扱い、
子供たちも期待されていることを意識するため、平均以上の成果が確認できると説明されている。
一方、ピグマリオン効果は実際には確認できておらず再現性もないとして、
教師や指導者の心構え程度の概念と考えるべきだとの意見もある。
コメント
コメントを投稿