スキップしてメイン コンテンツに移動

アルカリ


(*化学式が出てくるので、少し予備知識が必要です。)


1、アルカリとは





水酸化物(OH)をもつ化合物で、水に溶解する物質の総称。


(ex.水酸化カリウム:KOH、水酸化ナトリウム:NaOH)

きわめて古い時代、アラビア人は植物の灰

(陸の植物では主成分が炭酸カリウム、

海の植物では主成分が炭酸ナトリウム)をアルカリとよんでいた。



alは冠詞で、kaliは灰の意である。



これがその後に一般化され、灰から抽出した物質、およびそれに似た性質、

すなわち強い塩基性を示すものをすべてアルカリとよぶようになった。


現在では主としてアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物で水に溶けるものをさすことが多い。



さらに広い意味で、これらのほかにナトリウムや

カリウムの炭酸塩、リン酸塩、アンモニア、アミンなどを含めていうこともある。



水酸化ナトリウム(カ性ソーダ)NaOH、水酸化カリウム(カ性カリ)KOH、

炭酸ナトリウム(洗濯ソーダ)Na2CO310H2Oなどがその例である。[中原勝儼]





2、アルカリ性とアルカリ性反応









アルカリのもつ性質をアルカリ性という。


水溶液が灰汁(あく)のような味をもち、せっけん水のように油脂類を洗浄し、

赤色リトマス青色に変え、水素イオン濃度(pH)7以上でを中和する。


この語はもともと水酸化カリウムや水酸化ナトリウムなどの強い塩基の性質を示す

ことばとして用いられてきたが、現在ではさらに広くなって塩基性と

同じ意味で用いられている。



アルカリ性をもつものの示す反応をアルカリ性反応ということがある。



たとえば、色素の色を変えたり、水溶液中から不溶性の金属水酸化物を

沈殿させたりするなどがその例である。




 また一般にアルカリ性を示すものを、
分類名として「アルカリ~」とよぶことがある

(たとえばアルカリ性を示す鉱泉をアルカリ性泉という)が、

かならずしもそうではない場合もある。



たとえばアルカリ性食品というときは、食品自体がアルカリ性を示すのではなく、

その成分のうちの無機質の組成がアルカリ性、

すなわちナトリウム、カリウム、カルシウムなど

水酸化物となってアルカリ性を示す成分が、

素、リン、硫黄など酸性をなす成分に比べてモル比で多いような食品をいう。

このときのアルカリ性の程度をアルカリ度といい、

アルカリ度の高いものをアルカリ性食品、その逆を酸性食品といっている。

[中原勝儼]





『岡部泰二郎著『無機プロセス化学』(1993・丸善)

 ▽高本進・稲本直樹・中原勝儼・

山崎昶編『化合物の辞典』

(1997/普及版・2010・朝倉書店)』

コメント

このブログの人気の投稿

重いものと軽いものを地面に落としたら?

重いものと軽いものを地面に落としたら どっちが早く落ちるのか? 結論からいうと、どちらも変わらない。 (*しかし、空気がある世界では、より軽く、よりやわらかく、 表面積が大きいものが 遅く落下する。 ペラペラの紙切れがゆっくり落ちていくのが最たる例である。) 物理学の世界では、 物体を自然と落とすことを 自由落下 という。 では、なぜ重いものと軽いものが 同時に落ちるのか、思考実験といわれる 頭の中で実験をして確かめてみよう。 空気抵抗が無いもの、つまり 真空中 と 仮定して話を進めてみる。 【真空中…空気が全くない状態。】 1gのものと、1gのものを同時に落としたら、 同じ速度で落下することは納得できると思う。 では、1gのものと2gのものは? と考えてみよう。 2gのものは1gのものを1+1=2個くっつけただけであり、 それ以上のものではない。 くっついたというだけのことで落下速度が速くなるのであれば、 分割すれば遅くなる ということが推論できる。 じゃぁドンドンと分割していくと、 そのうち落下しないで 空中に止まったままになるのか? とまぁこんな感じの思考実験をすることで ある程度納得できるのではないかと思いますが、どうだろうか ? では、実際に理論的に説明していこう。 重い物に働く重力の方が軽い物に働く重力より大きい。 重力 (mg) =質量 (m) ×比例係数 (g) … ① この公式は中学物理で出てくるものである。 比例定数は重力加速度=gと呼ばれ、 厳密には  g= 9.80665[m/s² ]  と定義されている。 同じ力を加えても 重い物 の方 が 軽い物 より 動かしにくい 。 加速度 ( a :   m /s 2 ) =加える力 ( F: N) /質量 ( m: kg)    … ②  ②…これを運動方程式という 【*物理学で力は記号でFを表す。単位はN。】 これも経験があるのではないだろうか。 次のような経験がないだろうか? ・同じ重さなら加える力が大きいほど良く加速する。 ・同じ力なら軽い物ほど良く加速する。 物体に加える力が重力だけの場合は、 ①を②に代入して、 加速度=加

DLVOの理論

1,DLVOの理論とは 二つの 界面* が近づくときの、 【 *… 気体と 液体 、液体と液体、液体と 固体 、固体と固体、固体と 気体 のように、 二つの相が互いに接触している境界面】 電気二重層間の相互作用に基づいた 疎水コロイド溶液の安定性に関する理論。 これはデリャーギンと ランダウ (1941)と フェルヴァイとオーヴァベック(1948)が それぞれ独立に導いたので四人の名前で呼ばれている。 電解質水溶液中で、正または負に帯電している界面に対して、 反対符号の イオン はこれと中和するように分布すると考えると、 その濃度に基づく 電位  φ は界面からの距離  d  に関して 指数関数的に減少する。 すなわち φ=φ 0  exp(-κ d  ) となる。 φ 0  は界面に固定されるイオン層の電位で、 κ は定数であるが電気二重層の厚さを表現する基準となる値で である。 ここで, z  はイオン価, e  は電気素量、 n  はイオンの濃度(イオンの数/cm 3 )、 ε は溶液の誘電率、 k  は ボルツマン定数* 、 T  は絶対温度である。 共存イオンの影響で、電気二重層の厚さが変化すると考えると、 この式から シュルツェ‐ハーディの法則* も たくみに説明可能である。 リンク

儀礼的無関心

1,電車での出来事 電車の中では、 ふつうであれば夫婦や親子など 親密な関係にある人間しか 入ることを許されない密接距離や、 友人同士で用いられる個体距離のなかに 見知らぬ他人 が入りこんでくるということから、 別の規則が派生してくる。 私たちはたまたま電車で隣り合って座った人と 挨拶を交わたりしないし, ふつうは話しかけることもない。   私たちはあたかも 自分の 密接距離 や 個体距離 のなかに 人がいることに   気がつかないかのように、 それぞれ新聞や雑誌を読んだり、 ヘッドホンをつけ 音楽を聴いたり、携帯電話をチェックしたり、 ゲームをしたり,あるいは 目をつむって考えごとをしたりしている。 それはあたかも 物理的に失われた距離を心理的距離によって 埋め合わせているかのようである。 アメリカの社会学者 E. ゴフマン( 1922 ~ 82 )は, 公共空間のなかで人びとが示す このような態度を 儀礼的無関心 と呼んだ。 2、具体的に儀礼的無関心とは どのような状態で 行われるのか? 「そこで行なわれることは、 相手をちらっと見ることは見るが、 その時の表情は相手の存在を認識したことを 表わす程度にとどめるのが普通である。 そして、次の瞬間すぐに視線をそらし、 相手に対して特別の好奇心や 特別の意図がないことを示す。」 電車のなかで他の乗客にあからさまな 好奇心を向けることが 不適切とされるのはそのためである。 たとえば, 電車のなかで他の乗客をじろじろ眺めたり, 隣の人が読んでいる本を のぞきこんだりすることは不適切と感じられる。 例外は子どもである。 子どもは他の乗客を指差して 「あのおじさん変なマスクをしてる」 と言っても大目にみられるし, 逆に子どもに対してはじっと見つめることも, 話しかけることも許され