1,チンギス・ハンとは
モンゴル帝国の創設者(在位1206~27)。
廟号は太祖。幼名はテムジンTem

かつてはジンギス・カンと表記されることが多かった。
生年については、1155年、62年(元史)、67年などの異説がある。
モンゴル民族の名門氏族の出身で、次の二つの始祖説話をもつ。
(1)天命を受けた蒼(あお)い狼(おおかみ)が白い牝鹿(めじか)を妻とし、
東からきて大湖を渡り、オノン川の源のブルカン岳に住み着いたのがその祖先である。
(2)祖先の妻が夫の死後、
毎晩テントの煙出しから入ってくる光の精に感じて産んだ子供がテムジンである。
(2)がモンゴル民族に固有の説話だったが、
彼らが東方からオノン、ケルレン両川の上流に移ってきた際、
そこにいたトルコ系民族から(1)を採用し、(2)の前に付け加えたのだといわれる。
[護 雅夫]
2,モンゴルの統一
当時強勢を誇っていたケレイト部族のワン・ハンに従ってしだいに勢力を蓄え、
1189年ごろ、モンゴル氏族連合の盟主に推され、チンギス・ハンの称号を贈られた。
チンギスとは古代トルコ語のテンギス(海)の訛(なま)りだとか、
1206年の即位のとき五色の瑞鳥(ずいちょう)が
「チンギス、チンギス」と鳴いたことに由来するとかいわれるが、
シャーマニズムの「光明の神」Hajir Chinggis Tengriの名前と考えるのが正しい。
ジャダラン部族のジャムカを破り(1201)、タタール、ケレイトを討滅して
東部モンゴルを平らげ(1203)、軍制を改革したのち、
西方のアルタイ方面に拠(よ)るナイマン部族を滅ぼして(1204)、モンゴル草原を統一。
1206年オノン河原にクリルタイ(国会)を開いてモンゴル帝国のハンの位につき、
氏族的共同体を解体して、軍事組織に基づく千戸とよばれる遊牧民集団を95個編成した。
1189年ごろ、モンゴル氏族連合の盟主に推され、チンギス・ハンの称号を贈られた。
チンギスとは古代トルコ語のテンギス(海)の訛(なま)りだとか、
1206年の即位のとき五色の瑞鳥(ずいちょう)が
「チンギス、チンギス」と鳴いたことに由来するとかいわれるが、
シャーマニズムの「光明の神」Hajir Chinggis Tengriの名前と考えるのが正しい。
ジャダラン部族のジャムカを破り(1201)、タタール、ケレイトを討滅して
東部モンゴルを平らげ(1203)、軍制を改革したのち、
西方のアルタイ方面に拠(よ)るナイマン部族を滅ぼして(1204)、モンゴル草原を統一。
1206年オノン河原にクリルタイ(国会)を開いてモンゴル帝国のハンの位につき、
氏族的共同体を解体して、軍事組織に基づく千戸とよばれる遊牧民集団を95個編成した。
千戸およびその下の百戸は同時に行政単位でもあり、
千戸長、百戸長には功臣を任命して、これらを左翼、中軍、右翼の万戸長の指揮下に置いた。
またケシクテイkeshigteiと称するハンの親衛隊を設け、
千戸長、百戸長などの子弟をこれに編入して特権を与え、モンゴル遊牧軍団の最精鋭部隊を構成した。
[護 雅夫]
3,大帝国への道
一方、先に滅ぼされたナイマンの王子クチュルクが
カラ・キタイ(西遼)に亡命してその国を奪っていたので、部将ジェベを遣わしてこれを討って併合した(1218)。
また、西アジアのイスラム世界の覇者ホラズム・シャー朝と交易しようとして
派遣した使節団が虐殺されたため、これを機に西征に出発した(1219)。
彼はオトラル、ブハラその他の都市を攻略したが、
ジェベ、スブタイの率いる別軍はホラズム・シャー朝の
国王ムハンマドを追ってカスピ海中の小島に窮死させ(1220)、
さらにカフカス山脈を越えて南ロシアに出て、
ロシア諸公の連合軍をハルハ河畔に破り(1223)、クリミアを征略して本軍に合流した。
本軍はこれに先だって、バルフを占領し、
ムハンマドの王子ジェラール・ウッディーンとインダス河畔で戦ってこれを撃破した(1221)。
しかし、酷熱に耐えられず軍を帰すことに決め、
イラン各地で転戦してきた王子チャガタイ、オゴタイの軍をあわせて帰国した(1225)。
[護 雅夫]
4,モンゴル軍の残虐
それはチンギス・ハンがブハラのイスラム寺院(モスク)に踏み込んだときのことである。
イスラム史家は
「それは恐るべき日であった。耳にするのは、ただ老若男女が永別を悲しんで泣き叫ぶ声だけである。
野蛮人どもはこの不幸な人たちの面前で婦人たちを犯したが、
彼女たちはこの屈辱を退ける力とてなく、ただ悲鳴をあげて悲しむばかりである。
この恐るべき光景を見て、自ら進んで死ぬ者が少なくなかった」と伝えている。
このようにモンゴル軍は殺戮(さつりく)を重ね進軍したが、
イスラム教徒の工芸家や職人の技術を高く評価し、捕虜として連れ帰った。
こうして征服された地域は諸子に分封されて、後の諸ハン国のもととなったが、
モンゴル本土は末子のトゥルイに与えられることになった。
ついで、1226年秋、西征の参加を拒否した西夏を処罰するため出征し、
西夏の首都寧夏(ねいか)を包囲したが、翌年甘粛(かんしゅく)省清水県西江のほとりで病死した。
[護 雅夫]
5,チンギス・ハンの人柄
その厳格な遵守が要求されたが、これらにはモンゴルの伝統的な慣習法がにじみ出ている。
彼はシャーマニズム信者であったが、ほかの宗教には寛大で、外来文化の摂取に努めた。とくにウイグル文化を愛し、
ナイマン征討の際捕虜としたウイグル人タタトンガについて、
一族の子弟にウイグル文字を学ばせ、これを国字として採用した。
このウイグル文字からモンゴル文字、満州文字がつくられた。
また遼(りょう)の遺臣耶律楚材(やりつそざい)、ウイグル人鎮海(ちんかい)らを重用し、
その教養と政治的能力を利用して、モンゴル帝国、とくに属領の統治に努めた。
この1世の英雄も、晩年には不老長寿を願い、
道士長春真人(ちょうしゅんしんじん)(丘処機(きゅうしょき))を、
山東からサマルカンドの行宮(あんぐう)まで呼び寄せ、長生の薬を求めた。
長春真人は、「欲を節してわが身を保ち、生を好んで殺をにくむ」ことを説き、
「衛生の道あるも長生の薬なし」と答えたが、
チンギス・ハンはこれに不満を示さず、かえって、その道話に耳を傾け、
彼に神仙大宗師の爵号を与え、道教の最高管理者の職を授けた。
[護 雅夫]
『那珂通世訳『成吉思汗実録』(1943・筑摩書房)
▽ドーソン著、佐口透訳注『モンゴル帝国史


▽小林高四郎著『ジンギスカン』(岩波新書)
▽村上正二訳『モンゴル秘史――チンギス・カン物語』全3冊(平凡社・東洋文庫)
▽ルイ・アンビス著、吉田順一・安斉和雄訳『ジンギスカン』(白水社・文庫クセジュ)』
コメント
コメントを投稿