1,インスリンとは

膵臓(すいぞう)のランゲルハンス島のβ(ベータ)細胞より分泌されるホルモン。
インシュリンともいう。
生体内において血糖を降下させる、唯一のホルモンである。
ヒトインスリンは、21個のアミノ酸からなるS-S結合を一つもつA鎖と、
30個のアミノ酸からなるB鎖が、二つのS-S結合によって結び付けられた構造をもつ
分子量5734のポリペプチドホルモンである。
インスリンは多種の組織、器官でのさまざまな代謝に直接的、間接的な作用を示し、
さらにほかのホルモンとも密接な関係を保ちながら、代謝の調節に重要な働きをしている。
なかでも、とくに肝臓、筋肉、脂肪組織を主要な標的器官としており、種々の現象が認められる。
このうち、酵素の誘導には数時間を要するが、その他の作用は非常に速やかに行われる。
⇒医学の本を購入するならAMAZON!!
インスリン欠乏時には、多くの組織でブドウ糖の取り込みが低下し、
肝臓でのブドウ糖放出量が増して高血糖状態、いわゆる糖尿病を引き起こす。
その結果、細胞内はブドウ糖欠乏状態となり、エネルギー供給源としてタンパク質、
脂肪に依存するようになるため、タンパク質からの糖新生、脂肪の異化が促進され、
脂質異常症を引き起こし、血管系病変に基づいた数々の合併症をもたらす。
インスリンの作用の仕組みについては解明されつつあるが、
細胞膜表面に特異的な受容体が存在し、インスリンが結合することにより、
その作用を発揮するものと考えられている。
糖尿病の治療に用いるインスリン製剤は、効果の持続時間の差異により、
レギュラー(速効性)インスリン、レンテ(中間型)インスリン、
ウルトラレンテ(持続性)インスリンなどに分けられる。
[川上正澄]
『葛谷健編『インスリン――分子メカニズムから臨床へ』(1996・講談社)
▽小林正編『インスリン療法マニュアル』第3版(2005・文光堂)』
コメント
コメントを投稿