1,フランス語とは

フランスとその海外領土および旧植民地,カナダ,ベルギー,スイスなどで公用語になっている言語。
ロマンス語派に属し,ラテン語がゴール語を基層言語とし,ゲルマン語を上層言語として変化したもの。
ロマンス語派のなかでも特に音韻変化が著しい。
フランス北部で特にゴール語やゲルマン語の影響が強く,
それの弱かった南部の言語と分れて発達した。
南部の言語はプロバンス語 (オック語) となり,北部の言語 (オイル語) が狭い意味でのフランス語となった。
また,古期フランス語 (1300頃まで) の方言のうち,フランシアン方言が勢力を得て標準語となった。
最古の文献は9世紀、母語あるいは第2言語として使用する人口はおよそ 7000万人に達し,
また,すぐれた文化を背景として世界中で広く学ばれ,特に外交によく用いられる。
日本語に外来語として入ったフランス語はそう多くはないが,
マント,ゲートル,シャッポなど江戸時代末期に入った単語もあり,近年は服飾,美術,料理などの分野に多い。
リンク
リンク
コメント
コメントを投稿