スキップしてメイン コンテンツに移動

ポジティブ心理学




⇒心理学に関する本はAMAZONで購入!!


1,ポジティブ心理学とは


ポジティブ心理学とは人間のポジティブな側面を探究する心理学であり,

1990年代の終わりに生まれた。



幸福感や希望,共感などポジティブ心理学の中心となる概念は

心理学が生まれてまもない1900年初頭から研究されていたが,

行動主義の全盛期である1920年から1950年代に,

科学的に研究不可能な概念とみなされ心理学から事実上「島流し」にされた。


1940年代終わりから50年代の初めに人間の異常心理を研究対象とする


臨床心理学から独立するかたちでカウンセリング心理学が生まれ,

ロジャーズRogers,C.R.の唱える人間性の尊重を中核にした

心理治療が行なわれるようになった。




しかしながら,アメリカではカウンセリング心理学の博士課程をもつ大学の数は

臨床心理学博士課程をもつ大学よりはるかに少なく,

しかも多くは教育学部の中に設置された。

そのためもあり,心理学界でのカウンセリング心理学の存在感は薄かった

また1940年代からマズローMaslow,A.H.ら行動主義に批判的な心理学者たちが

中心となり人間性心理学を発足させ,自己実現や至高経験などという

人間特有の現象を追究することを目標とする心理学での「第3勢力」を作った。

1961年には人間性心理学の学会誌も刊行されたが,

マズロー自身の論文も含めこの学会誌に掲載された

ほとんどの論文はエッセイ形式であり,アメリカ心理学会での主流である

実証的論文の形式をとるものは少なかった。

このため人間のポジティブな側面を研究しようという

人間性心理学の動きも学問的な心理学の世界には浸透しなかった。

つまり,カウンセリング心理学や人間性心理学は,

現在のポジティブ心理学が推奨している対象と

ほぼ同じ現象を1940年代から研究してきたわけだが,

当時のアメリカ心理学会の風潮からかけ離れていたこともあり,

心理学全体に及ぼす影響は限られたものとなった。

 しかしながら1960年代に起きた認知革命を経て幸福感や愛が

1980年代に再び心理学の研究テーマとして受け入れられ,

幸福感と愛着の実証的研究は1990年代からは人格心理学と

社会心理学で最も人気のある研究テーマの一つとなった。

また,1998年にセリグマンSeligman,M.E.P.がアメリカ心理学会の会長となり

その学会のニュースレターや数々の講演で

ポジティブな側面の研究を推奨したこともあり,

1990年代の終わりにポジティブ心理学とよばれる領域が生まれた。


 従来の臨床心理学では,うつ症状やさまざまな恐怖症を取り除くことが

究極の治療目標であったが,

うつではないことや恐怖症がなくなること自体は,

充実した人生を送る第一歩であり最終目的ではない。

ポジティブ心理学とは,

いかに充実した人生を多くの人が送れるかを最終目標とし,

その過程を研究し,実践に移していく学問領域である





具体的な研究テーマとしては,先に挙げた幸福感,

希望や共感,至高体験に加え,向社会的行動,情動知能,

創造力,自尊心,英知,個性,感謝などさまざまである。

日本でも2006年に『ポジティブ心理学』という本が出版され,

ポジティブ心理学の人気が出てきた。

ポジティブ心理学が過去10年の間に急激に成長し

主流の心理学に受け入れられてきたことは確かだが,

この動きに批判的な心理学者も少なくはない。

たとえば,感情ストレスの研究で有名なラザルスLazarus,R.S.は

ポジティブ心理学者が幸せが万能薬であるかのように

宣伝するのは不当広告であるとし,ポジティブ心理学も

一時期の流行で終わるのではないかという警鐘を2003年の時点ですでに鳴らしている。


コメント

このブログの人気の投稿

重いものと軽いものを地面に落としたら?

重いものと軽いものを地面に落としたら どっちが早く落ちるのか? 結論からいうと、どちらも変わらない。 (*しかし、空気がある世界では、より軽く、よりやわらかく、 表面積が大きいものが 遅く落下する。 ペラペラの紙切れがゆっくり落ちていくのが最たる例である。) 物理学の世界では、 物体を自然と落とすことを 自由落下 という。 では、なぜ重いものと軽いものが 同時に落ちるのか、思考実験といわれる 頭の中で実験をして確かめてみよう。 空気抵抗が無いもの、つまり 真空中 と 仮定して話を進めてみる。 【真空中…空気が全くない状態。】 1gのものと、1gのものを同時に落としたら、 同じ速度で落下することは納得できると思う。 では、1gのものと2gのものは? と考えてみよう。 2gのものは1gのものを1+1=2個くっつけただけであり、 それ以上のものではない。 くっついたというだけのことで落下速度が速くなるのであれば、 分割すれば遅くなる ということが推論できる。 じゃぁドンドンと分割していくと、 そのうち落下しないで 空中に止まったままになるのか? とまぁこんな感じの思考実験をすることで ある程度納得できるのではないかと思いますが、どうだろうか ? では、実際に理論的に説明していこう。 重い物に働く重力の方が軽い物に働く重力より大きい。 重力 (mg) =質量 (m) ×比例係数 (g) … ① この公式は中学物理で出てくるものである。 比例定数は重力加速度=gと呼ばれ、 厳密には  g= 9.80665[m/s² ]  と定義されている。 同じ力を加えても 重い物 の方 が 軽い物 より 動かしにくい 。 加速度 ( a :   m /s 2 ) =加える力 ( F: N) /質量 ( m: kg)    … ②  ②…これを運動方程式という 【*物理学で力は記号でFを表す。単位はN。】 これも経験があるのではないだろうか。 次のような経験がないだろうか? ・同じ重さなら加える力が大きいほど良く加速する。 ・同じ力なら軽い物ほど良く加速する。 物体に加える力が重力だけの場合は、 ①を②に代入して、 加速度=加

DLVOの理論

1,DLVOの理論とは 二つの 界面* が近づくときの、 【 *… 気体と 液体 、液体と液体、液体と 固体 、固体と固体、固体と 気体 のように、 二つの相が互いに接触している境界面】 電気二重層間の相互作用に基づいた 疎水コロイド溶液の安定性に関する理論。 これはデリャーギンと ランダウ (1941)と フェルヴァイとオーヴァベック(1948)が それぞれ独立に導いたので四人の名前で呼ばれている。 電解質水溶液中で、正または負に帯電している界面に対して、 反対符号の イオン はこれと中和するように分布すると考えると、 その濃度に基づく 電位  φ は界面からの距離  d  に関して 指数関数的に減少する。 すなわち φ=φ 0  exp(-κ d  ) となる。 φ 0  は界面に固定されるイオン層の電位で、 κ は定数であるが電気二重層の厚さを表現する基準となる値で である。 ここで, z  はイオン価, e  は電気素量、 n  はイオンの濃度(イオンの数/cm 3 )、 ε は溶液の誘電率、 k  は ボルツマン定数* 、 T  は絶対温度である。 共存イオンの影響で、電気二重層の厚さが変化すると考えると、 この式から シュルツェ‐ハーディの法則* も たくみに説明可能である。 リンク

儀礼的無関心

1,電車での出来事 電車の中では、 ふつうであれば夫婦や親子など 親密な関係にある人間しか 入ることを許されない密接距離や、 友人同士で用いられる個体距離のなかに 見知らぬ他人 が入りこんでくるということから、 別の規則が派生してくる。 私たちはたまたま電車で隣り合って座った人と 挨拶を交わたりしないし, ふつうは話しかけることもない。   私たちはあたかも 自分の 密接距離 や 個体距離 のなかに 人がいることに   気がつかないかのように、 それぞれ新聞や雑誌を読んだり、 ヘッドホンをつけ 音楽を聴いたり、携帯電話をチェックしたり、 ゲームをしたり,あるいは 目をつむって考えごとをしたりしている。 それはあたかも 物理的に失われた距離を心理的距離によって 埋め合わせているかのようである。 アメリカの社会学者 E. ゴフマン( 1922 ~ 82 )は, 公共空間のなかで人びとが示す このような態度を 儀礼的無関心 と呼んだ。 2、具体的に儀礼的無関心とは どのような状態で 行われるのか? 「そこで行なわれることは、 相手をちらっと見ることは見るが、 その時の表情は相手の存在を認識したことを 表わす程度にとどめるのが普通である。 そして、次の瞬間すぐに視線をそらし、 相手に対して特別の好奇心や 特別の意図がないことを示す。」 電車のなかで他の乗客にあからさまな 好奇心を向けることが 不適切とされるのはそのためである。 たとえば, 電車のなかで他の乗客をじろじろ眺めたり, 隣の人が読んでいる本を のぞきこんだりすることは不適切と感じられる。 例外は子どもである。 子どもは他の乗客を指差して 「あのおじさん変なマスクをしてる」 と言っても大目にみられるし, 逆に子どもに対してはじっと見つめることも, 話しかけることも許され